子供の特性(症状)のカムアウトについて② | いつこの時時勤払拭

いつこの時時勤払拭

心を曇らす塵やほこりを
日記という形で
払ったり拭いたりしています。

そうすることで
自分の心を平常心に戻し
落ち着いて生活できたらいいな。

こちらの続きです⇩

そしてママ友はこう続けました。

 

AさんとB君はうちの子に寄り添って

一緒に過ごしてくれたみたいだけれど。

 

でも心無い事を言った子が誰なのか、

うちの子は頑なに言わないんだよ・・

 

そういうこと言いそうなの、誰かなぁあせる

 

・・これはもしかしたら

 

我が家の息子が疑われている?

 

それとも相手を特定したい一心で

情報を引き出そうとしている?

 

そんなことを考えても仕方がないので、

ママ友には当たり障りない返事をし、

ひたすらに傾聴の姿勢を貫きました・・。

 

*******************

 

しかし・・私、知っていたんです。

 

どの子がママ友子に口撃をしたのか、

話を聞いてすぐに理解できたんです。

 

とはいえ憶測は良くないと思ったので

この件を息子に確認をしてみたところ、

案の定な犯人と全容が分かりました魂

※以下犯人ではなく「相手の子」とします。

 

実際に起きたこと

・ママ友子がルールを守らなかった

・一人が注意をしたら便乗者がいた

・結果複数対一人という構図になった

 

ママ友とママ友子の視点

注意をするにしても言い方がキツイ。

ちゃんとしろって言われてもできないし

でも自分の症状も言えなくて辛い・・。

 

相手の子の視点

ママ友子がルールを守っていないから

注意をしたらケンカみたいになった。

 

自分が言ったことで他の子達も言い出し、

結果としてみんなで責めてしまった点は

悪かったかなぁ・・と反省はしている。

 

でもそもそもルールを守っていないのは

あっちなんだから・・直してほしい。

 

*******************

 

ちなみに「守らなかったルール」とは

どうでもいい・・と言ったらアレですが

 

廊下を走ってはいけません

 

給食の前には手を洗いましょう

 

というようなものなので、

誰かに迷惑をかけるものではなく、

自己責任の範囲内の事だと思います。

 

しかしママ友子を注意した子は

かなり正義感が強い子なんですよね。

 

かつてこの子を授業参観で見た際、

クラスの子の一挙手一投足に目を光らせ

ものすごーく注意をしていたんです魂

 

そういう子だから・・恐らくですが

ルールを守れない子が許せなくて、

正義感を発揮しているんだろうなぁ絶望

 

だからこそ・・印籠のような形で

 

こういう症状があるから

みんながやっているこれは無理。

 

と言うことが大事だと思うし、

周りも理解してくれると思うのですが・・。

 

こればかりは個人の価値観なので

押し付けも強制もできませんものね。

 

 

次回(多分ラスト)

どうして私がカムアウトに拘るのか、

経験を交えてお伝えしようと思います。