習いごとのタイミングへの後悔・・ | いつこの時時勤払拭

いつこの時時勤払拭

心を曇らす塵やほこりを
日記という形で
払ったり拭いたりしています。

そうすることで
自分の心を平常心に戻し
落ち着いて生活できたらいいな。

現在の息子の習いごとは

 

①公文(開始時期:年少終わり頃)

②水泳(年長の6月)

③柔道(小2の5月頃から)

④バスケットボール(小2の9月から)

※不定期にサッカーがあり(月に2回程度)

 

不定期にあれこれはあるものの、

定期的に習っているのはこの4つです。

 

公文は義母から言われて始め

 

水泳は息子の苦手克服の為に始め

 

柔道はいじめ事件に思うところがあり、

息子に喝を入れるという目的で始め

 

バスケは本人の希望で始めました。

 

公文以外は息子の様子や希望を考慮し、

適切なタイミングで始めたつもりでした。

 

・・しかし上記の習いごとの中で

水泳だけはタイミングを間違えたと

今でも後悔しているんです・・・。魂

 

******************

 

息子が産まれてしばらくしてから、

ベビースイミングのチラシを目にして

どうしようかなと迷う日々でした。

 

しかしベビースイミングは平日の午後ガーン

 

対する私は産後一年で復職した事もあり

平日の時間の捻出はできませんでした。

 

・・頑張れば何とかなったのかも、とか、

義母に頼めばよかった、と今では思います。

 

でも当時の私は

 

マタハラ退職→盗撮カメラ退職

 

という負のスパイラルに陥っていた為、

ベビースイミングについて考える事を

やめてしまったんです・・・(反省)ガーン

 

更に私の頭の中には

 

水泳は遅くから始めても

きっとなんとかなるだろうアセアセ

 

という思いもあったので、

 有耶無耶のまま年月は過ぎました。


その結果、年中クラスが終わっても、

息子は顔に水をつけることを嫌がり、

どうにもこうにもなりませんでした。


そして遅ればせながら水泳教室を

探し始めて通い出したのが年長の6月。

 

現在の息子の泳ぐ力としては、

学校の水泳の授業で困らない程度です。

※才能は開花せず、無念(笑)!


****************** 


そんな息子は今でも水泳に通い続け、

辞めてもいいよ?と何度親が尋ねても


苦手だけど頑張りたい!


というようになりましたΣ(゚Д゚)


そういう姿を見るたび


早く水泳をやらせておけば、

水への抵抗が少なかったのかなぁ


と悔やまれてならないのですアセアセ


苦手だと認識してからやるより、

何もわからないままのほうが

抵抗なく始められたのかな、なんてね。


そんなこんなで周りから


習いごとってなにがおすすめ?


と聞かれたら


水泳か体操は早いほうがいいと思う!


と答えているし、時間を戻せるなら、

水泳を早めに始めさせるだろうな。