石垣について

前回から結構調べました


石垣といえば城の石垣ですが

日本の城に石垣が

組まれるようになったのは


安土桃山時代から江戸時代に

かけてといわれています


それまでの中世の城は

ほぼ土塁だけで

石垣はほぼ見られません



石垣を利用した城のはじまりは

織田信長の

「小牧山城」と「岐阜城」と

いわれていますが


近世の城郭で総石垣造りで

天守閣が築かれたのは

「安土城」だとされています


安土城の天主(安土城のみ天守ではなく

天主と表現します)は

地下一階、地上六階の壮大なものです


そのために強固な

石垣が作られました


(↓石垣の組み方・野面積み)


本格的な近世城郭として
安土城が作られたのを機に

戦国時代以後の城は
曲輪(くるわ:城の内外を石垣などで
区画した区域)を拡大して
城全体が巨大化していきます

城造りの要になる巨大な
石垣を造るには
まず材料となる石の調達になります

石垣に用いる石は巨岩に
切り取り線のような
穴を空けて
巨岩を削ることからはじまります

(↓石垣の組み方:打込み接ぎ)

時に石材を海路で運んだこともあり
城造りはまさに一大事業です

石材が不足した場合は
棺、墓石、灯籠など
別の用途に使われていた
石を使用する場合もありました
これを「転用石」といいます

石垣にはその上に櫓や天守といった
巨大な構造物を乗せる場合もあり
それに耐えうる
強固な石垣を造る必要があります

(↓石垣の組み方:穴太積み)

強固な石垣を造るために
多様且つ高度な技術が必要となります

また城郭は何度も改修を行うので
ひとつの城の中に
種類の異なる石垣が
造られることも珍しくありません

頑丈な石垣を造るには
まず基礎が重要です
石垣には全て同じ石が
使われる訳ではありません

どのような石垣を造るかで
様々な石材を
用意する必要があります

ー続くー

From Itsuki