ここ数年のことですが

僕は石垣に興味を抱き始めてました


町のあらゆるところで

石垣を見ては

じーっと観察したり

いつまでも眺めてました


石垣で面白いのは

石の組み方で

石垣が作られた時代が

おおよそですが推察出来たり

するところですが


(↓長崎に残る16世紀の石垣)


石垣が作られた目的など
推察して
歴史をイメージして
その感慨にふけれることです

日本の石垣は古墳時代には
石垣が作られたとされています

その目的は傾斜地が多いため
傾斜地の土地を
農地や屋敷にするために

(↓同じく長崎に残る16世紀の石垣)

石垣が基礎を組んだのが
はじまりとされてます

更に古墳時代には
古墳の墳丘を石で覆うために
石室の壁面は石を積み上げ
蓋石をする構造が
見られるようになりました

またこうした技術は
豪族の屋敷にも取り入れられ
堀と土塁で防御された
豪族屋敷の
土塁表面は石敷きになってます


↑岡山県鬼ノ城の石垣跡ですが
築かれたのは
7世紀後半で大和朝廷が
防衛のために日本各地に築いた

防御用石垣の
一つとされています

こうして石垣はその目的など
時代背景を物語ます

また学習が
進んだら記事にします

From Itsuki