仮説思考とは主に

ビジネスなどで

今ある情報で

最も「答え」に近い

考えである仮説を立て


その仮説を基に

検証をしていくものです


またその仮説には

「課題仮説」と「打ち手仮説」の

2つに分類することが出来ます




「課題仮説」は現在の状態と

あるべき状態の

ギャップについての仮説になります


例えば現在の状態が

「新規顧客数の低迷」なら

あるべき状態では

「営業の訪問数不足」になります


では「打ち手仮説」ではどうでしょう

課題が「営業の訪問数不足」なら



訪問数を増やすため

朝会等を廃止して直行直帰を増やし

捻出した時間を外回りをあてるが

「打ち手仮説」になります


いずれの仮説も重要なのですが

「課題仮説」を間違えると

その後「打ち手仮説」を正しくても

十分な効果は得られません


仮説思考は素早い課題解決を

行う上で重要なものです



先に仮説を考えて逆算して

仮説の証明に必要な情報は何か?

を考えることなのです


本当に必要な情報に集中して

早く答えに

辿り着くことが出来るためです


仮に当初の仮説が外れていても

新しい仮説を設定し

検証を繰り返すことで

ベターな答えに

近づくことが出来ます


From Itsuki