一年生の宿題 | ズボラな母のすくすく子育て日記的な

ズボラな母のすくすく子育て日記的な

ズボラ母による、娘たちと自分の成長記録。
やりたいと思ったことはなるべく挑戦していきたいと思いつつも、なかなかダラダラしてしまう日々。そんなワタシの子育てと自分の記録を、下手くそな絵日記を交えつつ自己満で書いてます。

学校の週末の宿題で


自主学習 という、自分で何をやるかを考えてする宿題があります。


A4一枚の紙に

文字の練習や、計算をとく、調べたことを書いたりなど、それぞれ自由に自分で考えてやる宿題です。



長女は、漢字練習や、計算練習などサッと終わるものをやってきたのですが


次女は本人の意思で毎回考えて調べ学習などをやっています。

私は漢字でいいじゃんとか言ってたのに。ダメ親…


今回は、


『スイミーは何の魚かを考える』


国語の授業でちょうどスイミーをやっていたのでその題にしたようです。


本の中に出されてる情報を元に魚辞典でどんな魚か考えようかとおもったのですが、


なかなか自分では進められない。



次女は私頼みなのに


私も全然魚のことわからないし、


やっぱりスイミーは空想の話なだけあって、


ガッチリハマるものはなさそう。


ならば、本人がイワシだろうと思うという言葉を元に、


スイミーはイワシかを検証する方向に転換し、


誘導しながらほぼ私が指定した言葉を書かせる。



もはや親の宿題化してる。


それでも完成度の低い我が家 笑



たしかに自由研究をみても


子供がおそらく1人でやったものと、


親が手を出したもので差が歴然。


もちろん自分でやっている子でもすごい子はいるだろうけど。



親になるとはこういうことなんだということも、

2人目でやっと気付いたかもしれない。