前回までの続きです。 
いつきが勝手に
お答えシリーズをやっております◎




今日でラスト↓ 
⑤まだ休みたいパターン。

 

これまでの4つのパターンの中でも
一番シンプルかも、なこのパターン。


前職のお勤めなどで
すごく頑張っちゃった方に多いのだけど
まだカラダが回復してないんだよね。



そこにあれやこれや頑張らなきゃと思うと
やっぱりカラダは抵抗してきます。

(八木さやちゃんは回復するまで4年て言ってたっけ?
2年だっけ?だれか知ってたら教えておくれ)
 


女の体は今の社会のシステム
(9時5時週休2日)には合ってないから、
ということを言っていました。
 

↑ここまで待たなくてもいいけど
自分はまだ回復途中だと知っておきながら動くといいよね。

 


で、ここから先は③にも繋がるんだけど
起業って特に自分ビジネスってだいぶ自分に優しく実現可能だから
カラダの声を聞きつつ続けて欲しいです。
 

自分に優しくなかったら
自分ビジネスって呼ばないね。


毎日は夏休みよ♡ 


 

わたしのことを書くと
7.8年前にセラピストだというのに
腕が動かなくなるという
大変厳しい状況になりました。


胸郭出口症候群
(きょうかくでぐちしょうこうぐん)と言って
一度発症すると完治はないという病気でした。

 

神経に触れる痛みなので
常に氷を触ってるような痛みに襲われて
その痛みからうつを併発するとも言われていて。



病院で痛み止めと湿布を出されるのですが
それは応急処置でしかなく。
 



もう地獄、という状態だったんだけども
わたしは鍼治療ととにかく休むってことで
わたしのこと知ってる方はわかると思うけど
腕、今動いてるでしょ?
 

とっても余談なのですが
この時に心屋仁之助さんのブログに出会い、
休む、何もしない、をギリギリまで守ってここまで回復してます。





ぢんさん、神様!!

 

(まさかまさか
今わたしの心の友であるツダユキちゃんが
一緒にお仕事されてるのを見聞きしてますけど鳥肌立ちます。そして画面越しに拝んでいます)

人生って何が起きるかわかんないんだから。
すごいよね^^





生活もあって
完全に休むのが難しい人もいると思うけど
長期が無理なら休む時に100%休む、
というのがオススメ。
休むの濃度を濃くするイメージね) 




掃除してから、お皿洗ってから、と
いちいち制限かけ続けないで
「今日は何時まで休む!何もしない!!」



という時間を作ること。
お子さん小さい方は
何分×何回でもいいからやる。
それか見てくれる人をなんとか調達笑 
するところから始める。
 


・・くらいの意気込みでもいいかもしれない。
 


そうやってカラダは
 

持ち主が休もうとあれこれしてくれるところから
【休んでる】の状態に入っている 


なと感じます^^





みんなのカラダが愛されて
自分ビジネスを楽しめますように♡ 



いつき





















 

 
 
自己紹介はこちら
 
OSHIMO先生のこと  (軽いやつ)
 
わたしのプロフィール  (そこそこのやつ)
 
病気は味方  (途中重いけど人気のやつ)
  
 (想い)
 

 

  


コンサルやその他募集はこちらから↓