SQL入門講座☆ITのスキルアップで上級SEを目指そう -4ページ目

技術が進歩すると、能力が退化する

パソコンなどの機器が、
進歩し、仕事の現場で、
使用する頻度が、多くなってくると、

それに、とって変わっていく、
技術は、使われなくなり、退化していくようである。

例えば、
パソコンが普及し、常に、携帯し、
活用するようになると、

紙に、文字を書いて、まとめことも、
だんだんなくなっていくのだろうか。

昔は、打ち合わせをしながら、
紙に、まとめていき、
その内容を、その場で、確認し、
サインをして、作業が、その場で
完了していた。

まとめるのが、上手な人は、5分程度の
打ち合わせでも、その、時間内に、
非常にわかりやすい、文章にまとめ、
書類として、残し、感心したものである。

あるいは、
電話番号も、
以前は、大切なところは、
だいたい覚えていた。

現在は、携帯電話にある、電話帳の機能で、
名前から、探す場合がほとんどである。

7ケタ?の数字を、覚えることがなくなると、
数字を、覚える習慣もなくなって、
しまうだろうか。

便利になった分だけ、退化していく。

必要ないのであれば、しかたが、ないが。

なんとなく、さびしい感じがする。

SQLの勉強するメリット

データベースエンジニアは、転職に有利か

データベースエンジニアは、一般に、収入が高く、
転職する場合、有利といわれています。

これは、現在、人材が不足しているためです。

とくに、上級のデータベースエンジニアの場合、
高めとなっています。

しかし、
転職のために、あらたに、勉強するというのは、
無理があります。

もちろん、
データベースの知識が、わずかでもあるのと、
全くなにのでは、
あるほうが、転職には、有利ですが。

知っているのと、
それが、使いこなせるのでは、
違います。

まず、
基本的な部分を、覚え、
現在の職場で、まず、実績を積むことが、大切です。

また、その仕事が、好きか、自分に合うかどうか
ということも、重要です。

もし、ITの会社で、現在、まったく、
データベース関係の
仕事をしていない、場合であれば、

「データベース関係の仕事を、してみたい」

と、要望を出すのも、1つの方法です。


データベースエンジニアは、
どこの、職場でも、
不足していますので、

熱意を示せば、
させてくれる可能性十分あります。

そこで、まず、実力を付けるのが、一番の早道です。

実際の業務に、真剣に取る組めば、
半年から1年で、相当の力を付けることが
できます。

などがあります。

「データベースエンジニアリング」

といっても、データベースを、扱う仕事で、

はじめは、どんなデータをつかうか、
といった、ところから入っていきます。

Excelの表の設計と同じようなものです。(笑)

そして、SQLが、必要になってきます。

そこで、今回、SQL講座を、作成しました。

・いま現場では、データベースの技術者が必要です。。。。
・能力を、発揮しやすい。
・システムを作る上での、基礎を習得できる。

などからです。

あなたの力を、発揮する、一つの方法だと思います。

今回の講座ですが、
30,000円(送料無料)となります。

お支払いは、クレジット(分割、リボ、ボーナス一括対応)、振込み、ビットキャッシュをお使いいただけます。

一般の「体験型セミナー」に参加する場合、
最低でも2万円、場所によっては10万円から20万円になります。
本講座の場合、都合のいい時間(夜中でも?)に、自宅で勉強することができます。

それに、なんどでも、繰り返し勉強することができるので、忘れてしまった時に、思い出すのにも使うことができますね。

本講座は、すぐに、勉強ができるように、PDFファイルのダウンロード形式としました。
また、じっくり、勉強ができるように、後日、郵送にて、CD、小冊子を、お届けするようにしています。

SQL入門講座☆ITのスキルアップで上級SEを目指そう

<<< 申し込み >>>

SQL入門講座☆ITのスキルアップで上級SEを目指そう

選択と集中と、バランス

ものごとを、行う時、
あるは、ビジネスを、行う時、

選択と集中

が、大切といいます。

すべて、平均点を、とり、
周りと、同じであれば、
選ばれる可能性が、小さくなります。

逆に、

ある一部の機能だけでも、
飛びぬけた、特徴を出すことが
できれば、選ばれる可能性が
高くなります。

例えば、
食事をする場合

あそこのお店は、

「餃子はおいしい」

といった場合、

それが、特徴になります。

実際に、そこで、食べて、

おいしかったとしたら、

次に、また、

「餃子を食べたい」

という時に、

その、お店を、

思い出し、

その、お店に、行きたくなるでしょう。


次に、

「選択と集中」

と、一部、相反するところで、

「バランスの大切さ」

が、あります。

狭い範囲で、見ていると、
偏りが、生じてしまい、
効率が悪くなります。

ものごとが、

結果 = A×B×C

掛け算のように進み、

ある部分が、欠如しているために、
結果が出ない場合があります。

バランス(感覚)とは、
高い次元で、全体を、見渡すこと
のようです。

まとめると

■選択と集中

同じ機能があったら、
欲張らずに、1つに絞る。

ちょうど、つぼを、押える感じ。。。

■バランス

そして、全体をみて、バランスを
よくして、効率を上げる。

集中しすぎて、バランスを、崩さないようにする。

(人間は、2本の足だ立っているように。。)

といった、感じですね。