道が細くて
運転大変だったけど
案内看板がたくさん出ていたので
迷わず来れました!
親切なお店が多いなあ
サインにつられて
中へ入ってみると
飾り切れないほどの
色紙たち
店員さんがいたので
蔵見学希望と伝えると
快く案内してもらえることに!
軽く埃を払って
少し待つよう言われました
普段は
毎日納豆を食べる私ですが
納豆は控えて準備万端ですw

蔵に入ると
いくつもの木桶
近年では
タンクを使うことが多い
お醤油
木桶での醸造は
全体の1%未満
大変希少なものとなっています

1番あたらしい木樽
一番ふるい木樽
比べてみると一目瞭然
樽の表面には
ふわふわっとしていて
これは全て微生物
たくさんの微生物が働いてくれて
おいしいお醤油が出来上がるんですね
一見すると
ボロボロにも見える木樽ですが、
1つの木樽の寿命は
約100年~150年!
そんないろんな背景もあり
木桶屋さんも減少していて
今では『1社』のみ
このままでは、
職人さんがいなくなってしまう...!
ということで
木桶職人復活プロジェクト
として木桶仕込みを続ける関係者や業界の枠を越えて
技術を共有し、木桶と木桶職人を増やすために
毎年1月小豆島で新桶づくりをしているそうです
最後は
木桶を上から
覗かせていただきました
表面は硬そうに見えますが
たくさんの『もろみ』が
浮いている状態
奥にある棒で都度かき混ぜて
約2年ほどかけ熟成させて
やっと完成となるそう
そんな希少なお醤油
最後に味見をさせていただきました
気に入ったものがあれば
その場で購入可能です
生醤油なるものもあり
こちらは要冷蔵商品なのですが、
冬は「常温でもOK」
ということだったので
冬季を狙って行くのも
ありかもしれませんね















