塩の世界が波打ってます
塩については、
さまざま言われていますね
ミネラルが豊富がいい
ミネラルは少ない方がいい
塩の世界が波打つ理由は、
歴史的な流れが大きいと思います。
伝統的な塩の生産が1971年からできなくなり
(塩田全廃)、
99.5%以上塩化ナトリウムの塩で、
ミネラルはほぼない精製塩だけになったこと
塩百貨さんより「塩の用途」
https://www.shiojigyo.com/siohyakka/img/useto/01_L.gif
工業的にはとても使いやすい塩ではないかと思います
四半世紀後の1997年、
塩の専売法が廃止、国内での塩製造と販売が自由化、
2002年に塩専売法は完全に廃止、
塩の輸入も自由化
塩づくりが自由になり、
バラエティー豊かな塩世界になりました
スーパーの塩コーナーで、
小袋のオリジナル塩を見るのが楽しいです^^
おおむねこんな感じです↓
塩水を噴射乾燥したミネラルが大量のお塩
海外の塩を輸入して、日本の海水を浸けて釜で炊いた塩
海外の塩
日本古来の伝統的な作り方の塩
海洋深層水からの塩
炭とか藻とか混ぜた塩
ミネラルは少ない方がいい、という意見は
にがり成分が
かつての日本人の寿命が短かった原因だから
ミネラルは豊富な方がいい、という意見は、
海水にミネラル組成と、
人の血液のミネラル組成が似ているから
微量ミネラルが入った塩がいい、
というものです
特にルネ・カントンの本で、
非加熱の塩水には、生物に必要な微量ミネラルが
残っているので、それが生命体にはいいとのこと。
非加熱の塩で、にがり成分が減らしてある
(マグネシウムが多過ぎると正直まずいです(汗))
そのような塩がよいのかもしれません。
健康志向の方は、
ミネラルが適度に入った塩を選択する傾向の様です
今回波打っている事情は、
塩化ナトリウム91%表示だった塩
(9%ほどがミネラル)が、
愛用者が個人的に検査機関に出したところ
99.6%ぐらいの塩化ナトリウムだったとのこと。
私もそのお塩を2、3袋購入し、使ったことがあったので
衝撃を受けました。
精製塩と変わらないと。。
でも、よくよく考えたら、問題はむしろ
精製塩との比較ができなかった
自分の味覚のほうじゃないかと
とはいえ、普段食べている塩(NaCl90%程)と
変わらない氣がしていたんですが。。
虚偽表示だったのか(氷山の一角な氣もしますが…汗)、
何か手違いとかがあってなのか、
表示と中身の組成が違う理由は不明ですが、
この件に関して、
自分がミネラルがある方がいいという思い込み、
塩化Naが90%ぐらいがいい、という選別。
いったん、頭でジャッジするの捨てようかな、
と思いました。
今はいろんな塩があっていいのでは?
お奨めしている塩、ご自分で作った塩
それ以外は × って公言している方も見受けられますが、
何か戦っている限り、その重荷がかけられるというか、
これからの方向性として、
ちょっとそぐわない氣がします…
食べて美味しいと感じる
その自分の感覚が一番だと思います。
味覚が麻痺していたり、
自分の感覚に不信感があったり、
本当に自分の身体に合う塩が選べないかもしれませんが、
その時はそれが自分に合っている、と認め、
自分を味覚を成長させる(応援する)でいいのでは、
って思います。
お氣に入りの塩を何個か持ち、
ローテーションしたり、
料理によって変えたり、
その日の味覚で変えたり、
っていうのもいいですね~^^