寒風山トンネルから国道194号線を南下して、須崎を経由して太平洋を目指します。しばらくすると古いダムがあると言うので、ちょっと立ち寄ってみました。


昭和15年に建設された大橋ダムは、戦前に作られた最大のダムで、稲村ダムとペアを組んで揚水式発電を行っています。


旧本川村では高知県交通が停まっていました。ここから高知市内までだと結構あるわよ~。(´Д`|||)


越知町から県道18号線にシフトして、国道33号線に入って佐川までやって来ました。ここで司牡丹酒造に立ち寄り、酒ギャラリーで前掛けが売っていたので思わず購入してしちゃいました♪

そして佐川からは国道494号線を南下し、かつてDF50が活躍していた斗賀野を通って須崎へ到着。ここから国道56号線を久礼に向けて進みますが、途中の安和から海沿いを走る県道320号線にシフト。ここで太平洋とご対面です!


<B>カブよ御覧なさい、コレが太平洋よ!!</B>


はるか彼方の台風の影響でしょうか?日本海の時化にも負けない、まさにビッグウエーブでした!!


しかし波浪のお陰で、久礼港にある灯台には近づくコトさえ出来ませんでした(ノД`)ミーミー


久礼と言えば<B>「土佐の一本釣り」</B>の舞台たげあって、街の入口にあった標識もベタでした~♪

それにしてもこの暑さは一体何なのよ!シャツ一枚でも汗で濡れてしまったじゃないの!!

地元の人でさえ<B>「今日は暑かったね~(土佐弁で)」</B>と言っているくらいですから、たまりませんよね!


とりあえず久礼にある酒蔵で展示されている「土佐の一本釣り」の原画を見て出血し・・・


大正市場で今晩の食材を買い込んでから、久礼を後にして涼を求めてカブを山の方向へ進めました。


今回のツーリングでは<B>「糸目カブに太平洋を見せてあげる」</B>というのがメインテーマでしたが、もうひとつ<B>「カブに四万十川を見せてあげる」</B>という事で、久礼から山を越えて四万十川に辿り着くと・・・

<B>「え~っ、コレが四万十川~??、普通の川じゃないの!!」</B>

四万十川って川幅がぶち広いイメージがあったので、最初は気が付かずにスルーしてしまったほどです(汗)

後で判ったコトですが、川幅が広くなるのはもっと下流の中村市あたりで、糸目が辿り着いたところは四万十川でも上流だったみたいです。


でもせめてもの救いは、四万十川でお馴染みの沈下橋を撮影出来たコトですね!これは一番上流にある高樋橋(たかひばし)という沈下橋だそうです。


沈下橋の上にカブを止めて、今が見頃の彼岸花と絡めて撮影してみました♪

ここで野宿したかったのですが、焚き火が出来そうにないので、もう少し上流でカブを係留しました。


やっぱり野宿と言えば焚き火でしょ!


焚き火をしていて気が付かなかったけど、空を見上げるとまぁ星が綺麗な事!

夜間撮影が苦手なデジカメですが、ISO1600で露光時間を一番長い30秒に設定して、絞りを開放にして撮影しました。三脚を持ってこなかったので、カメラを地面に据えてセルフタイマーで撮影して、画像を<B>フォトなんちゃら</B>で加工してみました。雲みたいに写っているは天の川でしょうか?それにしてもこんなにたくさんの星を見るは久し振りでした~♪

つづく