病院の待合にてこの記事を書いております。

ご無沙汰しています、いとまきです。


コロナ騒動で3月より旦那さんの実家に子どもたちと疎開して早3ヶ月。
長男の学校関連で今回一時帰宅。
それにあわせて、昨日、もともと4月の予定だった定期検診(ネフローゼその後の経過確認)に来ました。


食べ過ぎて太ったものの、「ではまた3ヶ月後に」と言われると思っていたら


「尿タンパクの数字が、、ちょっと、、高いです」

→1.3g/日


初回発症後、服薬で症状改善してからずっとほぼゼロだったのに。


「疲れ、とか食べ過ぎ、でスルーするには、、、ちょっと無視しきれないです」


と先生。

もともと即日義実家(遠方)に戻る予定だったので、とりあえず今日再検査。



再発か?
たまたまか?


服薬も終わって半年ちかく、
闘病してたことも、再発の危険があることも、
血圧はかることも

コロナ渦の日々で 


忘れていました。😅


一応、再発防止になればと体のメンテナンスは続けていたんだけどなぁ。
(義実家ではいい鍼灸の先生が見つかって、長男の夜尿症対策とあわせて通ってました。たしかにわたしは腎が弱いらしい)


『色々やってても、再発するときはする』

他のネフローゼ患者さんが言ってました。



発症の原因は不明。それがこの病気。



それでも、なにか原因があるだろう
そう思うのです。


それは西洋医学ではわからない。
なら東洋医学では?と思ったけれど。


それでも、わからないのかなぁ。。


『色々やってても、再発するときはする』


このガッカリ感たるや(まだ再発と決まったわけではないけれど)



徒労に終わる。
ということも世の中にはあるという体験なんでしょうか。



おおげさだけれど、ふと
「明日死ぬとして後悔はないか?」と思ったとき、

そりゃやりたいことはまだいくつもあるけれど、

それでもいまも精一杯生きてる、とは思えるから。(とある旦那さんのおかげで前のめり人生だと思うw)


これもまたわたしの生なんでしょう。



さて、結果はいかに。