すごいこだわり、とは全く思ってないんですが、、


こんにちは、自由な母いとまきです。


なせか自身の幼少のころから「みんなおもちゃも欲しがるけど、すぐ飽きる、むだじゃね?」と思ってワタクシ。


子育てしはじめて、また同じくらい思いました。


乳児期でいえば、カシャカシャなる絵本とか、一つのテーブルに鍵盤やら本やらひっぱるところやら色々ついてる複合機?みたいのとか。


たしかに、子どもが興味をもつ動作を集めてある。とは思う。


でも、

興味ある動作をおもちゃにする→そのおもちゃが面白い
のか?



皆「すぐに飽きちゃうんだよね」って、そりゃそうだよね。


こどもにとっては、目の前のティッシュで、興味をもつかもしれない。机のうえのコップかもしれない。それを“ほらこのおもちゃでやりなさい”って言うのは、なんか変なきがして。


安全面を確保する、といういみで、(児童館とかにある)のはまぁわかる。


何か飲み込んだりしたら、怖い。とかも思わなくはない。


我が家は、どちらかといえばリスクはあっていい派。



なので、既製おもちゃは基本買いません。
(代わりに段ボールとかで作る、壊す、また作る)


買うときは
どーしても代替できなさそうなもの。
or本物

が基準。


≪買った?もの≫
・トミカのミニカー(これは再現がこまかいからよいとパパ)
・ブロック(レゴのようなものですが、パパからのお下がり)
・動物フィギュア(あのリアルなやつ)


・絵本(絵がいいもの。シリーズものは買わない、なるべく色んな画風、作者、古典はいくつか)


あとは最近だと、遊ぶための道具として、クレヨンとか絵の具画用紙ハサミ類はあります。


そんなもんかなぁ。


絵本はものすごいある。たぶん400冊くらいww
w。


これで一部(絵本と図鑑)

 何がいいのかよくわからないけれど「絵本はいい」っていうし「絵本はよくない」とは聞かないし。
色んな色彩、表現、言葉が学べる。親子です過ごす時間を確実にとれる(正直つらいときもあるけど)。なぁと感じてます。
絵本はパパ推しで、どんどん買ってくれるのです。


おかげさまで?子どもたちは絵本好き。


ひどいとき?は、
朝起きて読む、昼寝前に読む、夕飯のあと読む、風呂のあと読む、寝る前読む、と読み続けた日もありますwww。


でも、わたしも読むのキライじゃないしね。


前は一度に何冊も読んだりもしてたけれど、
最近は一回一冊~(がんばってるときは2冊、支度がはやくできた!とか)×上二人分(=計2冊)
「ママ疲れてるーむりー」とかいうと「短いのにしてあげる」とか考えてくれたり。


おにいちゃんは自分で読めるようにもなってきたし。



これが正解なんてわからないし、
この意味がわかるのは、もっと先かなぁとおま思いますが、


強制的に5分は子どもと楽しむ時間ができる、というのはいいのかもな、と思ってます。


(こどもたちは「絵本なら必ずつきあってくれる!」と思ってる節があるwww →それって安心できることなのかもなーーー?なんて)


そうそう、絵本の効果?テレビなしの効果?本人の素質?わかりませんが、息子氏は絵がうまいです。よくみて描ける。絵本の絵から学んでるのかなぁ?と思ったりします。(相方は、動テレビは絵が動くからそれを静止画におとすのがむずかしいのかもしれない、とも)


参考になる発想があれば☆


あ、あと祖父母からのおもちゃは受け取りません!(まぁ、どちらも分かってて買わない。これも特殊か笑)