三度目で、そこそこ慣れてきました笑
相方いわく「ベテランですな」と。


こんにちは、自由な母いとまきです。


一度目は広尾の旧愛育病院だったので、また少し勝手が違いますが、


二度目と今回は田町の新愛育病院なので、
それらを統合しての便利グッズをメモしておきます。



・LDR用 
サンダル
パジャマ
体を拭く手拭い一枚
お茶飲むストロー(大事!)
おやつ(※食べられるときに食べて体力つけておく&産後もお腹すいたりするし)
音楽(今回初めてかけたけど、少しは気が紛れるもんですね)


100均のこういうストロー
寝たまま飲めるのが良いよね


・病棟(個室)
大部屋でワイワイする体力も、赤ちゃんの泣き声に気を使う余力もないので、個室にしてます。ともかく疲れないように、ストレスないように、でシャワートイレつき。

我が家の生活リズムは、19時就寝 5-6時起床としてるので、赤ちゃんもそれにならって部屋の電気を消してます。

さて便利グッズに戻って、、

腹巻き
  授乳で服がはだけたままでも冷えないし、胸もすぐ隠せる!オススメはunnanacoolの切り売り腹巻き1m。胸からお尻まで覆えます。産後のトコちゃんベルトとかサラシとか推奨されますが、お腹の収縮確認とか、おしもの確認とか、トイレとかとかの毎度を考えると、私にはこれが楽。締め付けは強くないけれど、ないよりはマシと、いきつけのマタニティ整体の助産師さんにススメてもらって愛用してます。


お茶おちゃおちゃ!
 授乳もあるし、ともかく飲みます。お見舞いにきてもらったときにでも多めにストックしておくのがオススメ。二年前から改善されて7階のデイルームでも自販機で買えるけど(二年前は9階の売店まで行かなければいけなかったのよー)。赤ちゃんコット移動して、起きたらやだしさ。

筆記用具とノート
  日々の記録とか、助産師さんに聞きたいこととかをメモめも。沐浴指導だの、検査の紙提出だの、色々やることあって忘れちゃうから。

腕時計 
  授乳の記録をつけるのに必要なんだが、部屋に時計はない。よるでも昼でも手元ですぐに確認出来るように。


そんな感じかなー。
ともかく、母体回復と赤ちゃんのお世話に集中できるように、それ以外のことは省エネ化を図って生活してます。



あと、便利グッズとは関係ないけれど、
看護師さんたちの対応が、すごく丁寧で良くなった。。前にあったような慌ただしさがなくなって、引き継ぎもされてる安心感が。


あ、毎朝晩、担当の看護師?さんがつくので名前メモしておくと、新生児室とかいってもスムーズに対応してもらえるのでオススメです。



さて、回復休憩に戻りますー。