牛乳の種類なんて、いままであまり気にもとめてなかったけど。



こんにちは、自由な母いとまきです。



不自由が生じたとき、人は考えたり学んだり工夫したりするんでしょうね。



いきなり【生化学】の分類ですみません笑(タイトル)。もと理系出身、いわるゆバイオの専攻してたもんで。




下の子の口の回りに湿疹がでて早1ヶ月ほど。ほっといても治らず。



牛乳をたくさん飲み始めたタイミングと重なってる気がして、なんとなく気になり始めた牛乳商品。(小児科では安定のステロイドもらいましたよん)



そんなさなか、食事療法に関心の高い友人から
「化学肥料で飼育されてる乳牛と、牧草のみの乳牛乳牛含まれる脂質は動物性と植物性とで、違う」という話を聞き
(※私はまだ自分でリサーチしていないので、世の中のよくあるただの都市伝説かも、わからないよん。)



牧草飼育の牛乳に興味を持ち、



近所のスーパーで牛乳を眺めていて気がついたのが


パスチャライズ


という言葉。



うちの牛乳はパスチャライズだぞ~って主張してるのが、あるある。




そんなに主張してるのは、何??、と思ってGoogle先生に聞いてみた。




パスチャライズとは、、、

パスツールさんが考案した殺菌方法で、牛乳製品においては、低温殺菌法と同義で使われている


、ものらしい。



パスツール!!


パスツールといえば!パスツールの実験!!


生物学といえば、生化学といえば、の超有名な実験をしたひとです。(微生物が自然発生しないことを証明した実験として有名。詳しくは調べてみてね。)




ひとりで大興奮。かの有名なパスツールの名前が、牛乳のラベルにも出てくるなんて!!!♪



生物学では、パスツールの実験や、パスツールピペットなどで知られていますが、食品衛生学の面では、牛乳やワインの殺菌方法の研究をしていたようですね。



ま、日常生活では、パスツールさんのことを知ったからどうなるってことは特にないと思いますwww



それと、牧草飼育かどうかは、ラベル上ではあまり主張されておらず、商品ごとに調べないとよくわかりませんでした。



それと、それと、


肝心のアレルギーじゃないか疑惑については


「牛乳との関連性を確認したいなら、病院で血液検査をするのが順である。牛乳を変えることではない。そういうの(確認できることをしないで何となく手をつけること)を無駄な作業という。」


という相方氏のまっとうな論破をくらい、目下病院の予約手配中なのでありますw。



ま、ね。
牛乳変えてみたかっただけなのよねw




そんな駄話でした。ちゃんちゃん。