そうそう、カラスミどうなったって?作ってますよ。
こんにちは、自由な母いとまきです。
ようやく、冬らしい、雨のない乾燥した晴れが続いていますね。
これぞ、カラスミ干し日和!!
というわけで、急に2ステップ進みますよ。
=====
「カラスミを作ろう」
1)ボラ子が来たぞ♪
2)ボラ子vsマチ針仕事?(血抜き合戦)&
3)塩攻めだ!(2の記事で一緒に書きました。)
4)脱水は洗濯機、ではないのである。(ほぼ3と同義なので割愛しました。)
5)出でよ塩!
6)甘めがお好き⬅今ココ
7)プッシュ!!!⬅今ココ
8)美味しくな〜〜〜れ
こんな感じで予定中(気まぐれなのですぐ変更するかもw)
=====
塩抜きをした後は、味入れをします。
みりん・日本酒・焼酎・酒粕、いろいろあります。
私は、やや甘めが好きなので、みりん:日本酒=1:9の漬け汁に漬けます。
そこに10%の塩を忘れずに。
塩抜き後のボラ子と同量の漬け汁を用意して、ジップロックなどに入れると、満遍なく浸せます。
ボラ子が600gだとしたら、漬け汁の配合は、みりん60cc、酒540cc。塩60gです。
1〜2日浸します。基本は、1昼夜つけたらまあ良いです。
そして、干すための前作業、押し。
こんな感じで、上から重しを乗せて、ボラ子の少し水を減らします。
重しは1~2kg程度乗せています。これも1昼夜ぐらい。で、ボラ子の重量が1〜2割減少します。(最近はあまり正確に計測していませんがw)
で、ここまで来たら、晴天の日に天日干し!!
直射日光が当たる場所の確保、と干すためのカゴ(百均に干物干しカゴ見たいのがあります)を準備しておきます☆
続く。