今日は独り言のぼやきなので、適当にスルーしてください。




熊本・大分で地震が起きた。

日常が変わった大きく人々がいる。

連日、地震のその後と被災地支援の話が飛び込んでくる。(といっても我が家はTV捨てたので、ネットメディアだけからだけど)

色んな人がいろんな活動をし、色んな発言をし、盛り上がっている(ように思う)。



でも。こういうときいつも思う。

日本の報道って一辺倒で、だなぁって。

シリアのことはどこにいった?ジカ熱は?リオのオリンピックは?
メキシコでは大規模な油田事故が起きている。
パリの時はトリコロールがfacebook上で流行ったけれど、ブリュッセル版はなかった。



何が良い悪いじゃない。

国内に集中した報道のあり方は、日本が島国であるがゆえの一つの文化だと思う。

だけど、こういうとき、いつもなんでだかモヤモヤした気持ちになる。



みんなと一緒に被災地支援に乗り出す気持ちが湧かない自分に?

熊本より、私にはシリアやアフリカ、パリの方が心の距離が近いのかも。

震災支援、出来ることを頑張ろう!って活動している友人達が、ちょっと羨ましい。

非国民みたいな感情を勝手に自分に対して覚えてるのか。



昔から、募金も苦手だった。

助けられるのには限界がある。

その10円で一人助けて満足して良いのか?という心の声。



仲間はずれになりたくないという意識?みんなと一緒のことをして安心してたい。

でも。
旅で知った。

日常はどんどん変わるし、生活のレベルも全く違う世界があちこちにある。

貧しくて病気になって可哀想?かもしれないけれど自分よりよっぽど人生を楽しく生きている人たちが目の前にいたりして。


支援とか募金とかのまえに、あんたは自分の人生一生懸命生きてるのかよって自分に聞いちゃうのだよね。で、足踏みする言い訳してる。



私じこちゅーだなあ、笑。


何が言いたいのか、相変わらずよくわかりません。
書き出したら、ちょっと整理出来るかと思ったけれど、やっぱり意味不明。爆
それを人様に曝してどないすんねん。わかりません。。。



人間修行中。


よくわからないまとめで、おしまい!!