安静生活もまる二ヶ月が過ぎ、
すっかりぐうたらな毎日に慣れています(w)うしし。
32wの検診で30mmキープできていたこともあり、
「この調子で安静にね」と言われたものの、
前回は計測せず。
よい経過を過ごせているようです
。
8ヶ月のころは、一時保育に預けて一日フリーになっても、わりと昼間から寝てしまえるような体調だったのですが、
ここにきて、体も少し落ち着いたのか、一時保育で時間ができた日は、映画を見たり本を読んだりする余裕も少し出ました。
で、気になっていて最近読んだのが
漫画「コウノドリ」

今度ドラマにもなるから、世の中でもだいぶ認知された漫画なのかな?テレビ見てないからわからないけど。
10巻まで出ています。
産婦人科が舞台となって、色々なお産をテーマに描かれているのですが、産婦人科医からみてもとてもよく描けているらしいし、出産経験者からみても妊婦の心情とか共感できることが、多く、なるほどなるほどの連続です。
「お産は病気じゃない。だから患者も家族も安全だと思い込んでいる。」
うんうん。そう。病気じゃない。
でも母子ともに命の危険にさらされらこともある事象なのだよね。。。
切迫早産や長期入院のテーマの話もあり、身に凍みる情報がたくさんありました。(**週で生まれると、赤ちゃんの生存確率は**%とか、保育器で見守る両親たちの心情とか現実とか)
(海外出産や無痛分娩など、ほかも気になるテーマだらけ~)
早産のこと、やや軽く考えていた自分に気がついて反省したり。相方の指示にしたがって、ちゃんとトド生活していて良かった。。
9ヶ月も折り返しにはいって、
まだ30mmあるし(いまいまの長さはまた短いかもだけど)、ちょっとまた油断しそうですが
肺機能や脳の形成などなどまだ進行中というし、37週(完成してるといわれる時期)までは、意識的に頑張ろうと思います。
相方には、大きい(体重)ほど生存確率は高いはずだから予定日まで粘るべし、目指せ4キロ(自分が巨大児だった) と連呼されてます。
がむばります。
息子くんは、色々な人に見てもらい、外遊びもそこそこでき、家で遊べるようにしたり、だいぶストレス減らせてるかな?。でも、やたらパイチェックされるので、、、色々感じてるのかなとも。
ご近所ママ友さんたちにも本当に本当にたくさん助けてられて、、感謝かんしゃ。
「寄っていくよー」といっても駅近いわけでもない我が家に、
「ごめん牛乳かってください、、」「パンお願い、、」
「OK!」「くだものー♪」「お総菜もってきたー」「ラザニア食べてー」「これから遊びに行くよー」と、、
2-3日おきに誰かしら来てくれてるかも。。。
もーーほんとありがたいことです!!!
あ、
一週間分の食事ストックを作ってくれる相方にも感謝かんしゃです。
料理好きではあるけど、文句のひとつも言わずに家事も手伝ってくれて、
土日は、「男二人はめずらしいのか?」と対してきにもせず息子くんと遊びに出かけてくれて、
夫の仕事も、妻の仕事もこなしてる。。
スーパーマンだわ。私って、もしやいらない???笑。
息子くんを安心させてあげること、疲れた相方を笑わせること(これは得意だ!)をがむばります。
気持ちの波もたくさんあったけど、もう少しだ!
しかし、しゃっくりと胎動のはげしい赤子だな。。
すっかりぐうたらな毎日に慣れています(w)うしし。
32wの検診で30mmキープできていたこともあり、
「この調子で安静にね」と言われたものの、
前回は計測せず。
よい経過を過ごせているようです

8ヶ月のころは、一時保育に預けて一日フリーになっても、わりと昼間から寝てしまえるような体調だったのですが、
ここにきて、体も少し落ち着いたのか、一時保育で時間ができた日は、映画を見たり本を読んだりする余裕も少し出ました。
で、気になっていて最近読んだのが
漫画「コウノドリ」

今度ドラマにもなるから、世の中でもだいぶ認知された漫画なのかな?テレビ見てないからわからないけど。
10巻まで出ています。
産婦人科が舞台となって、色々なお産をテーマに描かれているのですが、産婦人科医からみてもとてもよく描けているらしいし、出産経験者からみても妊婦の心情とか共感できることが、多く、なるほどなるほどの連続です。
「お産は病気じゃない。だから患者も家族も安全だと思い込んでいる。」
うんうん。そう。病気じゃない。
でも母子ともに命の危険にさらされらこともある事象なのだよね。。。
切迫早産や長期入院のテーマの話もあり、身に凍みる情報がたくさんありました。(**週で生まれると、赤ちゃんの生存確率は**%とか、保育器で見守る両親たちの心情とか現実とか)
(海外出産や無痛分娩など、ほかも気になるテーマだらけ~)
早産のこと、やや軽く考えていた自分に気がついて反省したり。相方の指示にしたがって、ちゃんとトド生活していて良かった。。
9ヶ月も折り返しにはいって、
まだ30mmあるし(いまいまの長さはまた短いかもだけど)、ちょっとまた油断しそうですが
肺機能や脳の形成などなどまだ進行中というし、37週(完成してるといわれる時期)までは、意識的に頑張ろうと思います。
相方には、大きい(体重)ほど生存確率は高いはずだから予定日まで粘るべし、目指せ4キロ(自分が巨大児だった) と連呼されてます。
がむばります。
息子くんは、色々な人に見てもらい、外遊びもそこそこでき、家で遊べるようにしたり、だいぶストレス減らせてるかな?。でも、やたらパイチェックされるので、、、色々感じてるのかなとも。
ご近所ママ友さんたちにも本当に本当にたくさん助けてられて、、感謝かんしゃ。
「寄っていくよー」といっても駅近いわけでもない我が家に、
「ごめん牛乳かってください、、」「パンお願い、、」
「OK!」「くだものー♪」「お総菜もってきたー」「ラザニア食べてー」「これから遊びに行くよー」と、、
2-3日おきに誰かしら来てくれてるかも。。。
もーーほんとありがたいことです!!!
あ、
一週間分の食事ストックを作ってくれる相方にも感謝かんしゃです。
料理好きではあるけど、文句のひとつも言わずに家事も手伝ってくれて、
土日は、「男二人はめずらしいのか?」と対してきにもせず息子くんと遊びに出かけてくれて、
夫の仕事も、妻の仕事もこなしてる。。
スーパーマンだわ。私って、もしやいらない???笑。
息子くんを安心させてあげること、疲れた相方を笑わせること(これは得意だ!)をがむばります。
気持ちの波もたくさんあったけど、もう少しだ!
しかし、しゃっくりと胎動のはげしい赤子だな。。