安静生活も日常になりつつあります昨今です。
最初は動けないことがストレスだったけれど、
やってもらえるっつーのは、やっぱり楽ちんね
。何をやってもらったらストレスが少ないかもだんだん見えてきたというのも大きい。
目に見える範囲がきれいであること!これ重要だわ。視線の近い床とかとくに。
自分の近くに雑巾代わりの布を置いておいて、気になったらふきふきするだけで、かなーりちがう。
安静にとはいっても、息子くんと一緒にいる時間は、やっぱり横になっていられる時間は少なくて、週2回のまる1日預けてしまうようなときぐらいしか、実質横にはなれていない。
あとは、なるべく動かない、動いたら盤高位の体勢から子宮を上げるように骨盤ケアの運動するという程度かな。
マタニティ整体のあったかサロンひなたの助産師佐藤さんに教えてもらった骨盤支えのさらしもあると楽チン。トコちゃんベルトがあると楽ってこういうことか。
さてさて、最近の育児のほうはというと
私がこんな状態なのでほとんど構えてないというか。積極的な活動ってないのだけど、2号ちゃんの目安のためにもメモめも。
■1日の流れ
5時:起床→朝食、ベランダとかでひと遊び
午前中:遊び(家事代行のおばちゃんとかと戯れてもらう)
11時:昼食
12時~13時:昼寝(13時までには昼寝スタート)1-2時間ねる
午後:遊び(人手が無い時はやっぱりベランダか絵本とか)
17時:夕飯
18時:風呂、歯磨き
19時:寝る前のおしゃべりからの就寝(19時前には布団へ)
22時:私も寝る!
なぜか8月ぐらいから息子くん5時起きになりまして。
しかも、こちらも起きないと怒る&勝手に階下に行こうとするので起きざるをえない。
というところから、世の中より2時間ずつ早いような活動になっています。
ま、早起きは悪いことじゃないからいいかと思って、ついでだし自分の就寝も2時間早めることにしました。
昼寝の時間はこれまで適当だったけれど、最近は”13時迄には”という目安を持って、息子くんにも話しかけています。夜はすんなり横になるのに、昼寝は毎回抱え込んで3分後の寝落ちを待つみたいな荒技つかってます。
夜は一人で寝られるようにネントレとかしてたけど、最近また添い寝戻り。。。添い寝でもまあいいかと思いつつ、大人を考えたら寝ようと思えば10分程度で寝られるはずなので、”寝よう”という意識を持ってもらおうと、とりあえず「目を閉じて、お話を聞こうね」と話しかけて顔の前に手を当ててます。
■トイトレ
声かけ。大の方はトイレで変える。それ以外はノータッチです。小のタイミングとかいまだにわからない。このまま声かけのみ続けていくつもりです。
■言葉
「はい」「桃」「梨」「バス」「1」。ってところかな。相方とふたりで、なぜこの5語なんだろうと笑ってます。一方でベビーサイン自体のバリエーションも増えてきています。サインの動きがまだ曖昧なのでこっちが分からないこともしばしばw。
■体力作りとか歩くこととか
前より手をつないで歩くとか出来るようになったけど。まだまっだ抱っこちゃん(パパに)。チビ旦那くんのように2キロとか歩いてほしいな~と思いつつ。年明け後の課題としまする。
■習い事とか
まだなーんにも。2号ちゃんも生まれてくるし、プリスクール的なものに通わせたいねといいつつ。検討中。あと、音楽教室はどこか選ぼうかな~と(息子くん好きそうなので)。
そんなこんなで、2号ちゃん予定日まであと2ヶ月ほどになりました。あと1ヶ月は粘って、願わくば予定日近くまでお腹にいてもらえるように。体力もなるべく落とさないように。そして息子くんのストレスを溜めないように。
がんばるぞ!
最初は動けないことがストレスだったけれど、
やってもらえるっつーのは、やっぱり楽ちんね

目に見える範囲がきれいであること!これ重要だわ。視線の近い床とかとくに。
自分の近くに雑巾代わりの布を置いておいて、気になったらふきふきするだけで、かなーりちがう。
安静にとはいっても、息子くんと一緒にいる時間は、やっぱり横になっていられる時間は少なくて、週2回のまる1日預けてしまうようなときぐらいしか、実質横にはなれていない。
あとは、なるべく動かない、動いたら盤高位の体勢から子宮を上げるように骨盤ケアの運動するという程度かな。
マタニティ整体のあったかサロンひなたの助産師佐藤さんに教えてもらった骨盤支えのさらしもあると楽チン。トコちゃんベルトがあると楽ってこういうことか。
さてさて、最近の育児のほうはというと
私がこんな状態なのでほとんど構えてないというか。積極的な活動ってないのだけど、2号ちゃんの目安のためにもメモめも。
■1日の流れ
5時:起床→朝食、ベランダとかでひと遊び
午前中:遊び(家事代行のおばちゃんとかと戯れてもらう)
11時:昼食
12時~13時:昼寝(13時までには昼寝スタート)1-2時間ねる
午後:遊び(人手が無い時はやっぱりベランダか絵本とか)
17時:夕飯
18時:風呂、歯磨き
19時:寝る前のおしゃべりからの就寝(19時前には布団へ)
22時:私も寝る!
なぜか8月ぐらいから息子くん5時起きになりまして。
しかも、こちらも起きないと怒る&勝手に階下に行こうとするので起きざるをえない。
というところから、世の中より2時間ずつ早いような活動になっています。
ま、早起きは悪いことじゃないからいいかと思って、ついでだし自分の就寝も2時間早めることにしました。
昼寝の時間はこれまで適当だったけれど、最近は”13時迄には”という目安を持って、息子くんにも話しかけています。夜はすんなり横になるのに、昼寝は毎回抱え込んで3分後の寝落ちを待つみたいな荒技つかってます。
夜は一人で寝られるようにネントレとかしてたけど、最近また添い寝戻り。。。添い寝でもまあいいかと思いつつ、大人を考えたら寝ようと思えば10分程度で寝られるはずなので、”寝よう”という意識を持ってもらおうと、とりあえず「目を閉じて、お話を聞こうね」と話しかけて顔の前に手を当ててます。
■トイトレ
声かけ。大の方はトイレで変える。それ以外はノータッチです。小のタイミングとかいまだにわからない。このまま声かけのみ続けていくつもりです。
■言葉
「はい」「桃」「梨」「バス」「1」。ってところかな。相方とふたりで、なぜこの5語なんだろうと笑ってます。一方でベビーサイン自体のバリエーションも増えてきています。サインの動きがまだ曖昧なのでこっちが分からないこともしばしばw。
■体力作りとか歩くこととか
前より手をつないで歩くとか出来るようになったけど。まだまっだ抱っこちゃん(パパに)。チビ旦那くんのように2キロとか歩いてほしいな~と思いつつ。年明け後の課題としまする。
■習い事とか
まだなーんにも。2号ちゃんも生まれてくるし、プリスクール的なものに通わせたいねといいつつ。検討中。あと、音楽教室はどこか選ぼうかな~と(息子くん好きそうなので)。
そんなこんなで、2号ちゃん予定日まであと2ヶ月ほどになりました。あと1ヶ月は粘って、願わくば予定日近くまでお腹にいてもらえるように。体力もなるべく落とさないように。そして息子くんのストレスを溜めないように。
がんばるぞ!