イスラム教のことは正直よく知りません。。。ごめんなさい。

でも、イスラム教徒であろう西アフリカの人々からよく聞いた言葉


「イッシャアラー♪」


「明日**時に待ち合わせしよう!、イッシアラー♪」
「明日はチキンライスあるよ、イッシアラー♪」
「ホットシャワー(お湯)は出るよ、イッシアラー♪」



で、実際は
→約束の時間には来ない。。。早朝出発の予定なのに・・・慌ててそこから予定変更。
→昨日も、一昨日もなかったよね???チキン用意する気ある????
→てかシャワー壊れてますけど?あ、バケツに”水”を汲んでくるのね。。。



「イッシャアラー」
日本語に訳すと「神の思し召しのまま」というような意味だそうです。


つ・ま・り

明日の待ち合わせに会えるかどうかは、アラーの神様次第~。
チキンが手に入るかどうかは、アラー神次第~で僕の努力ではな~い~。
ホットシャワーが出ないのも、アラーの思し召しなのだ!!!!冷たい水でがんば~♪


言い訳に使ってないですか??
ていうかそういうのほんと、困るんですけど・・・・・。。。。。。


こうしたいと思ってもその通りに行くことはまずない。
それでも盲滅法に旅はできないから、予定を立てるけれど、毎日毎時間修正が必要。
その場その場で手に入るもの、出来るもので進んで行く(旅を続ける)しかない。


明日恵比寿でランチして、そのあと児童館で遊んで、2日後には京都に移動して、その4日後には東京に帰ってくる、、、、なーんて予定は、成り立たないんです。。。

アフリカ的に考えたら、ぜーーーったいムリ。笑


そう言う意味では、すごく”今を生きている”人たち・世界だった。


明日は食べ物が手に入らないかもしれない、
明日は車が壊れているかもしれない。
明日はクーデターが起きて、白が黒になってるかもしれない。
明日は病気になってるかもしれない。


いま、こうなっていることには意味がある(アラーの思し召しだから!)
いまを楽しもうよ!


ホント、経済的には日本の方がずーーーーっと豊かなのに、
冷たい水がコンビニですぐ買えて、蛇口をひねれば暖かいシャワーがあびられて、


だけど、そんなのなくてもとってもHAPPYにくらしている彼ら。



ほんと。ほんとにすごい毎日楽しそうなの!!!!

明日は明日考えよう!って。



こまっちゃう場面もたくさんあって、帰国して2年たついまでも、ほんと日本のすばらしさに感動することがしばしばです。


でも生き方にはすごく刺激をうけました。


次の一瞬が予定通りに来るかどうか、それはほんと誰にもわからない。



日本ではうっかりすると忘れちゃうことだけど。
なんか、目の前のことでくよくよしてるのがちっちぇー自分とか思うのです。


物だけじゃなく、心も豊かになれるはず!


うまくまとまらないから、、、、おやすみなさい!!!!!笑