これまたずいぶん前の話ですけど。。ははは。


先日、ご近所児童館に遊びにいきましたら、予告なしの避難訓練でした。:-O


時系列で色々思ったので書き残しておこうと思います。

===

子育て広場で遊んでいると「避難訓練を始めます」の館内放送。

(マジかー友達も来てくれてるのに面倒くさいなぁと思う)



広場中央に集まるよう職員から指示。

(ちびさん抱っこしたまま待機って難しいんですけど、、遊びたいって愚図ってるー)


館内放送で4階で火災とアナウンス

(子供たちが騒がしくて聞き取りにくっ!)



このあたりからちょっと真面目に参加する気になる。

(そうだよね地震だけで終わるか分からないし。そもそもここでゆれが来たらどうするべ?)



「避難するので靴をもって職員の誘導に従ってください」


(外で集合かな?すぐ帰るなら上着なしでもいい?鞄だけ念のためもってく??)



子どもだけ抱えて出る人、カバンももつ人、上着をてにした人、ともかく靴をはいて皆で外へ。


(上着必要だったかな。でも職員さん半袖だし表にでるだけかな)



と思ったら、児童館隣の市役所の階段を三階分下り(台地の境目なので)中庭へ。

(抱っこひもなしでの避難はしんどい!そして寒いし!!てかどこまで避難?いつ帰れる??オムツとか飲み物ない!)



この中庭が今回の集合場所で点呼と消防署の職員からのお話「お・か・し・も(もどらない)」で終了でした。

===

いつ災害に巻き込まれるか分からない。そうだよなと改めて思いました。


家には備蓄とかもあるけれど、外にいるときは??児童館とかはまだしも、移動中とか避難指示をあおげる状況じゃなかったら??


色々考える機会になって良かったです。


あ、写真はその後児童館で何事もなかったかのようにルーピングで遊ぶ息子くん。てかルーピングで遊べるんだ!?