行ってきました。
紅葉シーズン前だけど、すごい人人人。
外国人の多さにびっくり。
そんな中われわれは・・・
懐石料理の朝ご飯を食べに行ったり、
清水団地での陶器市でお気に入りの作家さんの器を大量購入したり、
手伝いにきてくれたお義母さんに寝かしつけ後の見守りをお願いして、お気に入りのご飯屋さんに行ったり、
祇園でダウンタウンのまっちゃんを見かけたり、
三十三間堂で顔比べっこしてみたり、
お寺の縁側でハイハイレースしてみたり、
宿でごろごろしたり、
のーんびり。



とはいえ、、、朝食と昼食だけはどうしても慌ただしい。
仕方ないですね。食べさせながら自分たちも食べる。
大人二人対子どもでどうにかなりたっているけど、これもう一人増えたら外食無理かも・・・。
そうそう、2泊3日で行ってきたのですが、離乳食に市販のものは特に持って行きませんでした。
持って行ったものは、
タッパーと米。あとはカボチャとプチトマト。
宿に電子レンジがついているのを知っていたので、レンジお粥にしてみました。ググると色々レシピが出てきますが、
ようは鍋で炊く時と一緒で、
1)まず米に吸水させて、(30min以上)
2)水を沸騰させて(レンジの強で2~3分)
3)加熱続けて(レンジの弱で10分)
4)むらし(そのまま10分)
という行程をレンジの加熱で行うというもの。
家で予備実験して、まぁ食べられるものになりそうだったので、やってみることにしました。
瓶とかパックとかいずれにせよ重たくなるから。
どうしようもなかったら現地で買えばいいし。
野菜とかほかは大人のご飯から適宜。
まだチチも飲むから、ちょっとご飯が少なくても問題ないだろう
、と。
1日目は家で炊いたものをもっていったけど、朝食に出てきたご飯がおいしかったので、それを少しわけてもらって昼と夜用に。笑
2日目は、1日目の晩に炊いてみたけど昼に食べようと思ったらちょっと臭ったのでやめた(炊いた後冷蔵庫にしまい忘れたのが原因だとおもう…)。。
3日目、吸水させた後炊き忘れてレンジの中に放置してしまって、また失敗。
というわけで、結局(わたしのミスだったけど…)レンジご飯は失敗したので、大人のご飯をわけわけしてしのぎました。



プチトマトは大丈夫だった!
カボチャは種近くの部分が怪しかったのでやめた。
うーん。冬も出かける予定だから、またレンジがあったら試してみようかな。冬にはもう大人のご飯でもいけるかも??
それにしても、夜にお義母に見守りをお願いして(実家が京都から近いので)、二人で出かけられたのがめっちゃ楽しかった~~~。
(自分たちだけ遊んでちゃわるいから、一晩はお酒を買ってきて3人で晩酌しましたよ~)
相方も嬉しかったのか、楽しかったのか、「飲んじゃえば~」といってくれて、ちょっと飲んじゃった!(ふだんは、飲むなって言ってる人なのに!)
ま、そのせいか夜中頻繁に息子くん起きちゃったけど(いつもと環境が違うからなのか、お酒のせいなのか・・・?)
ま、たまにはいいよね。