9月に入ってから、頻繁に夜中起きるようになった息子くん。
8月の夏風邪やら9月頭のトッパツ(突発性発疹)で、夜間も授乳を繰り返していたからか。。
さすがに2時間おきとかに起きるようになってこちらもしんどくなってきて、
これはネントレするべきか??と悩み。


以前、お世話になった永持先生に相談~~~
。 永持先生のスイミン講座
・夜に頻回授乳になっていること
・昼寝はまだなかなか定まっていないこと
・ネントレするべきか、そのまえにすることはあるか
すると、
夜のネントレを始める前に、まず昼間のリズムを(昼寝も含め)整えましょう!と早速お返事が。
先生のオススメは
・午前中にしっかり体を動かす&できれば外で
・夕方の昼寝はなくす
・ネントレの前に、昼間10日ぐらい同じリズムを繰り返して定着をはかる
ということで、こんなスケジュールで最近動いています。
=======
・6時半起床
・8時朝食&授乳
・9時~10時半ぐらいの間で30分ほど朝寝(そのために朝起きてからなるべく体を動かす)
・午後の昼寝に向けて頑張って遊ぶ。(30分は体を動かすように意図的に誘導)
・12時昼食&授乳
・13時~昼寝1時間ほど(起きてしまいがちなので一緒に寝る)
・午後の遊び(夜の睡眠に向けて)
・17時 夕食
・18時 入浴&授乳
・19時 就寝
======
外出とかあって、正確にこの通り!にはならないけど、このスケジュールを意識して、おんぶしたり寝るはたらきかけをしたり。
すると、
夜中3回ぐらいの授乳に減ってきた!
寝入りに30分ほどぐずぐず言ってたのが、以前のように寝落ちするようになった!
これだけでもだいぶ心理的に楽になりました。
ほっ。
とりあえずは、昼間の生活リズムを意識して、午後のお昼寝が一人でも長く寝られるのをしばしの目標に、整えて行こうと思いまーす。
トイレトレーニングとか布オムツとか、ベビーサインとか、他にもやりたいことは色々あるんだけど。これらはちょいちょい出来る範囲でね。
8月の夏風邪やら9月頭のトッパツ(突発性発疹)で、夜間も授乳を繰り返していたからか。。
さすがに2時間おきとかに起きるようになってこちらもしんどくなってきて、

これはネントレするべきか??と悩み。



以前、お世話になった永持先生に相談~~~

・夜に頻回授乳になっていること
・昼寝はまだなかなか定まっていないこと
・ネントレするべきか、そのまえにすることはあるか
すると、
夜のネントレを始める前に、まず昼間のリズムを(昼寝も含め)整えましょう!と早速お返事が。
先生のオススメは
・午前中にしっかり体を動かす&できれば外で
・夕方の昼寝はなくす
・ネントレの前に、昼間10日ぐらい同じリズムを繰り返して定着をはかる
ということで、こんなスケジュールで最近動いています。
=======
・6時半起床
・8時朝食&授乳
・9時~10時半ぐらいの間で30分ほど朝寝(そのために朝起きてからなるべく体を動かす)
・午後の昼寝に向けて頑張って遊ぶ。(30分は体を動かすように意図的に誘導)
・12時昼食&授乳
・13時~昼寝1時間ほど(起きてしまいがちなので一緒に寝る)
・午後の遊び(夜の睡眠に向けて)
・17時 夕食
・18時 入浴&授乳
・19時 就寝
======
外出とかあって、正確にこの通り!にはならないけど、このスケジュールを意識して、おんぶしたり寝るはたらきかけをしたり。
すると、
夜中3回ぐらいの授乳に減ってきた!
寝入りに30分ほどぐずぐず言ってたのが、以前のように寝落ちするようになった!
これだけでもだいぶ心理的に楽になりました。
ほっ。
とりあえずは、昼間の生活リズムを意識して、午後のお昼寝が一人でも長く寝られるのをしばしの目標に、整えて行こうと思いまーす。
トイレトレーニングとか布オムツとか、ベビーサインとか、他にもやりたいことは色々あるんだけど。これらはちょいちょい出来る範囲でね。