先週の木曜は、これに参加して来ました。
「BABYスイミン」 のシリーズ第2部の講座☆
我が子への最初のプレゼント
~生活リズムを整えて親子でHappy Life!~
夜の睡眠は、生後早々に真っ暗闇での一人寝を実践させて、わりとすぐ習慣付き、まとまって寝ることも出来、うちの子エライ~~~と思ってました。
一方で昼寝は、
・日によっては全くしない
・してもちょこっと
・する時間帯もてんでバラバラ
・わりとすぐ起きる
といった具合にグダグダ感きわまりなく、
あちこちで相談してみたところで、
「赤ちゃんによって違いますしね~」
「夜寝られているなら大丈夫ですね~~」
と、あまり欲しい答えにもたどりつかず。
確かに、夜寝てくれるからそれは良いんです。
でも、昼間ある程度決まった時間で1~2時間寝てくれたら・・・・なんて楽チンなんだろう~~~~~と、
とまあ、親都合な発想ではあったのですが、気になってました。
で、解決してくれそうな講座だったので、行ってみました。
内容は、
生活リズムってなに?
生活リズムを整えるコツ
寝入りをよくするコツ
寝なくなったらどうするの?
など
事前の問い合わせで、昼寝についても扱ってくれるとのこと。
昼寝がベビにとってそんなに重要なものだとは思ってなかったのですが、、
行って正解!
趣旨としては、
お昼寝や授乳のタイミングも含めて生活リズムを整えることが重要だよ!と。
睡眠時間や授乳時間などが毎日同じように繰り返される→生活リズムが整っている→ベビが活動を予想出来、安心して過ごすことができる→情緒安定につながる。
”自分で活動が予想出来る”
これ、ほんと重要だと、わたしも思うから。
(これまでの数々の僻地旅行で”予測できる”ことのありがたみは散々味わってきたしw)
夜寝られると思うから、昼間いっぱい活動できるわけで。
ご飯がこのあと食べられると思うから、安心して遊べるわけで。
なので、”生活リズム”を整えるという目的に賛同して話しを聞けました☆。
講座の中では、どうやって生活リズムを整えて行くか
じゃあ具体的に昼寝(朝寝・昼寝)はいつする?どうやってさせる?
こんな状況どうしたらいい?という疑問に答える形で進んで行きました。
で、講座を終えて立てた我が家の新スケジュール。
6時台に起床(体内時計のリセットと体温上昇にあわせて)
|
9時頃~朝寝 1時間ぐらいを目安に。(この間に家事!)
11時半 授乳/昼ご飯(離乳食が三回食になったときを見据えて授乳をここで)
13時頃~ 1~2時間(最後まで残す昼寝を見据えて朝寝より長めに)
|
18時 入浴・授乳
19時 就寝
青字が新しく我が家で意識して行こうと思っているタイミングです。
特に”11時半”と”13時”は、保育園でも使うタイミングだそうで、そういう先を見据えても、この時間を意識するのはいいかなと。
講座では午前中に散歩(よく活動する時間)を持ってくるといいとの話しもありましたが、うちは9時の朝寝がいつも上手く出来ないので、朝起きたらとりあえずいっぱい活動させて疲れさせる!というのを意識的にこの2-3日取り入れています。
そしたら、寝てくれてる♪
ちなみに、この講座、夜の睡眠については「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」を参考にしているようでした。わたしは、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を参考に夜の寝かしつけ習慣を作りました☆
離乳食講座とか、歯科相談とかはあるけど”生活習慣づけ”の講座とかも区とか病院とかで扱ってくれないかな~~。結構大事な内容だと思うんだけどな~~。
そうそう開催場所は東大にほどちかい「ほっ。とカフェ」
以前からママ友に聞いていた、赤ちゃん連れママに優しいカフェ。畳スペースがあったりおもちゃがいろいろあったり、食べ物もおちちにいい感じで、他の参加者と一緒にくつろいじゃいました。
そして、ボバラップママがいたので声かけてみたらやっぱりマミサロ人だったという。生後2ヶ月のベビがまだおひなまきされているのを見て、懐かしさを感じてしまった~~~。
いや~、うちのベビも大きくなったもんだ。
「BABYスイミン」 のシリーズ第2部の講座☆
我が子への最初のプレゼント
~生活リズムを整えて親子でHappy Life!~
夜の睡眠は、生後早々に真っ暗闇での一人寝を実践させて、わりとすぐ習慣付き、まとまって寝ることも出来、うちの子エライ~~~と思ってました。
一方で昼寝は、
・日によっては全くしない
・してもちょこっと
・する時間帯もてんでバラバラ
・わりとすぐ起きる
といった具合にグダグダ感きわまりなく、
あちこちで相談してみたところで、
「赤ちゃんによって違いますしね~」
「夜寝られているなら大丈夫ですね~~」
と、あまり欲しい答えにもたどりつかず。
確かに、夜寝てくれるからそれは良いんです。
でも、昼間ある程度決まった時間で1~2時間寝てくれたら・・・・なんて楽チンなんだろう~~~~~と、
とまあ、親都合な発想ではあったのですが、気になってました。
で、解決してくれそうな講座だったので、行ってみました。
内容は、
生活リズムってなに?
生活リズムを整えるコツ
寝入りをよくするコツ
寝なくなったらどうするの?
など
事前の問い合わせで、昼寝についても扱ってくれるとのこと。
昼寝がベビにとってそんなに重要なものだとは思ってなかったのですが、、
行って正解!
趣旨としては、
お昼寝や授乳のタイミングも含めて生活リズムを整えることが重要だよ!と。
睡眠時間や授乳時間などが毎日同じように繰り返される→生活リズムが整っている→ベビが活動を予想出来、安心して過ごすことができる→情緒安定につながる。
”自分で活動が予想出来る”
これ、ほんと重要だと、わたしも思うから。
(これまでの数々の僻地旅行で”予測できる”ことのありがたみは散々味わってきたしw)
夜寝られると思うから、昼間いっぱい活動できるわけで。
ご飯がこのあと食べられると思うから、安心して遊べるわけで。
なので、”生活リズム”を整えるという目的に賛同して話しを聞けました☆。
講座の中では、どうやって生活リズムを整えて行くか
じゃあ具体的に昼寝(朝寝・昼寝)はいつする?どうやってさせる?
こんな状況どうしたらいい?という疑問に答える形で進んで行きました。
で、講座を終えて立てた我が家の新スケジュール。
6時台に起床(体内時計のリセットと体温上昇にあわせて)
|
9時頃~朝寝 1時間ぐらいを目安に。(この間に家事!)
11時半 授乳/昼ご飯(離乳食が三回食になったときを見据えて授乳をここで)
13時頃~ 1~2時間(最後まで残す昼寝を見据えて朝寝より長めに)
|
18時 入浴・授乳
19時 就寝
青字が新しく我が家で意識して行こうと思っているタイミングです。
特に”11時半”と”13時”は、保育園でも使うタイミングだそうで、そういう先を見据えても、この時間を意識するのはいいかなと。
講座では午前中に散歩(よく活動する時間)を持ってくるといいとの話しもありましたが、うちは9時の朝寝がいつも上手く出来ないので、朝起きたらとりあえずいっぱい活動させて疲れさせる!というのを意識的にこの2-3日取り入れています。
そしたら、寝てくれてる♪
ちなみに、この講座、夜の睡眠については「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」を参考にしているようでした。わたしは、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を参考に夜の寝かしつけ習慣を作りました☆
離乳食講座とか、歯科相談とかはあるけど”生活習慣づけ”の講座とかも区とか病院とかで扱ってくれないかな~~。結構大事な内容だと思うんだけどな~~。
そうそう開催場所は東大にほどちかい「ほっ。とカフェ」
以前からママ友に聞いていた、赤ちゃん連れママに優しいカフェ。畳スペースがあったりおもちゃがいろいろあったり、食べ物もおちちにいい感じで、他の参加者と一緒にくつろいじゃいました。
そして、ボバラップママがいたので声かけてみたらやっぱりマミサロ人だったという。生後2ヶ月のベビがまだおひなまきされているのを見て、懐かしさを感じてしまった~~~。
いや~、うちのベビも大きくなったもんだ。