うえからよんでも、したからよんでも『まさこさま』。 -3ページ目

うえからよんでも、したからよんでも『まさこさま』。

2017年12月
思いもかけずベジタリアンに⁉️
なろうとする、のではなく…気づけばなっていた。
どーすんの⁉️わたし。
なんとかなるしょー♡
そんな
まさこさま( ̄▽ ̄)の日々。

ピタゴラスイーツさんで開催された

奥秋先生の
精進お節料理教室@2018年末

とうとう

3回シリーズのラスト
〜その、参〜



その参〜お品書き〜

◎高野(こうや)サンド
◎伊達巻  
◎湯葉吉野煮
◎紅白柿なます



さあ!先ずは…どれから…

え?これ?
金柑(きんかん)

お品書きにはなかったけど
 〜美的に〜
とても大切な一品

そう。

奥秋先生の料理教室は
『書いてある』こと、だけでは
ない。

細かい心配りが満載で

添える青物も
どう調理すると
『一番よいのか』


定番の
紅白なます、も
切り方
塩の振り方
そして
主役の人参と大根〜紅白〜の

『美しい割合』
『美しく見える割合まで、です。
入れすぎないこと』

沢山入れればオッケーだと思ってた( ̄▽ ̄;)

まさに
目から鱗!

もちろん
見ているだけではなく

全員参加で取り組みます!


ピタゴラのお二人もーーー\(//∇//)\
特別参加。

ゴムベラの天使@友紀パティシエは
ゴムベラを
すりこぎに代えてーーーーーー↓
↑千恵店長は『音が良い』奥秋センセ

こうして全員総出でひたすら
すりにすった
その結果は…

コチラ↓( ̄∇ ̄)
卵を全く使わないっ。伊達巻
です!


休憩タイムにもSpecialが待ってました。

友紀パティシエの
絶品クレープ♡

…?これは何かに似ている?

そう思った方は大当たり( ̄∇ ̄)デス

答えはコチラ↓
これには
その弐に参加した全員が爆笑爆笑🤣
さすが
美味しさ、だけで無いのがピタゴラさん。


スイーツタイムの後は


湯葉吉野煮


高野サンド
↑左下です!


最後に

押し寿司を作り

完成ーーー!
\(//∇//)\

(紅白柿なます〜柚子の器に)

(金柑煮)


美しい♡



今回は『お節料理』の講座だったのですが

三回の参加を通じて
学んだこと。


素材、料理の美味しさを
最大限に引き出す
料理方法
そして
そのギリギリの線、とは
何なのか。


その料理を

どう並べるか
どう盛るか
美しさが
全てが
変わる。


普段、『これくらい(で)いいや』
と終わらせていることが
どれだけ多いことだろう。


奥秋先生の講座は
食を通して
根本的なところを教えてもらえた

貴重な時間でした。
このご縁を作ってくださった
Nankoちゃん、ピタゴラさんにも感謝。


〜締めのスイーツ〜
高野サンドでした\(//∇//)\  ↑笑


来年の講座も楽しみです!
その弐(続き)ーーー\(//∇//)\


仕上げていきます!



◎牛蒡人参昆布巻き




◎海老もどき



◎牡蠣もどき




◎菊水巻き



揚げる仕上げは

海老もどき&牡蠣もどき、も

スイーツ以外も何でもごされ\(//∇//)\☆


友紀センセ。


そして

お品書き、のみでは
終わらないのが〜

奥秋先生。


『ちらし寿司も、作りますよ!』\(//∇//)\

美しい♡


てことで…

全て

整いましたーーー\(//∇//)\


盛り付け。
美しい♡


さらに✨


友紀センセの
Specialスイーツーーー\(//∇//)\♡


これは

ただの、料理教室ではない。
シンプルだけど
大切で
日本人だからこそ
分かる、味が、ある。

嗚呼、『感覚』としか、いえない。


全ては、繋がっている。


その参、へ\(//∇//)\続きます✨






年の瀬も押し迫った土曜日

 

 

ピタゴラスイーツさんで

10月に開催された「その壱」↓

https://ameblo.jp/itoma0113/entry-12410486736.html

 

 

待ちに待った

「精進お節料理教室」その弐、に

参加してきました!(その参は月曜日)

 

 

 

 

今回のメニューは四品。

 

 

◎牛蒡人参昆布巻(ぼごうにんじんこんぶまき)

◎海老もどき

◎牡蠣(かき)もどき

◎菊水巻き

 

そう、ここは、ベジタリアン(菜食)のお料理教室なので

お肉もお魚も使わない。

だから、「もどき」!!

 

~気になる牡蠣もどき~奥秋センセいわく「カッキ的なカキもどき」だそうで…

 

 

何はともあれ

 

エプロンを付けるやいなや

 

 

 

 

全員で

 

下ごしらえ! そして合間合間に「奥秋ジョーク」が入る!
 
シイタケの軸を、肉たたきで、繊維をほぐす作業↑では
 
「繊維をきるようにね。これが”センイソウシツ”!」・・・あ、嗚呼…
 
その壱ですっかり「奥秋センセ慣れ」したメンバーは
「キターー!!」とばかりに笑いつつ、作業にいそしむ。
 
モチロン
 
奥秋センセをはじめ

 

 

 

ピタゴラのお二人も

 
フル稼働です!
 
さて問題( ̄∇ ̄)
 
剥いたお蜜柑🍊

 

 

 

 

何に変身
するのでしょうーーー\(//∇//)\
 
 
センセが取り出したのは
 
 
桂剥き?!
 
とにかく、微に入り細にいり、素材を生かした美味しさを追求する奥秋先生に
一同、感嘆する5時間は
 
 
〜まだまだ(続く)〜
 
 
おまけ( ̄∇ ̄)♡んまんまブレークTime♡
 
奥秋センセSpecialフルーツ甘酒!

友紀センセのワンダフル♡ワッフル!