こんにちは。
yurushinaです。

アクセスありがとうございます。

 

この記録は30w6dで胎児腹水判明、

31w5d 早産・低出生体重児で
出産となり、この世界にやってきた
次女の妊娠〜出産・その後について、
記録しています。
(過去→現在へ記録追っかけ中)


私、夫、6歳ニャンコ、2歳長女、0歳次女の
4人と1匹の家族です。

自分の気持ちや事実の整理のためと、
もし、それが誰かの役に立つことがあったら
なんて思いながら。



   



修正38週は残しておきたいこと
いくつかあるので、
分けて記録しようと思います。



チューリップ生後44-50日(修正38週)チューリップ
鉛筆記録 その2鉛筆

赤ちゃん泣きおむつかぶれ

沐浴できるようになりましたが、
おむつかぶれしてました泣くうさぎ

見た目にいたそうでしたが、
お風呂上がりに、
看護師さんに教えてもらって、
「えあんぐり、こんなに塗っていいの?」
ってくらい、
軟膏を厚く
(3-5ミリくらい厚さを持たせて)
塗って
(塗るというより、載せる。が近い泣き笑い
おむつとのクッションに
してあげると良いそう。

数日後には赤みも引いて
きれいなオシリになってました看板持ち



鉛筆無呼吸発作

小さく生まれた子には
よくあるそうですが、
寝る時、ときどき呼吸を
お休みするとのこと。
(無呼吸発作(Apnea アプネア))
お薬飲んでます予防接種


「成長とともによくなることが
 多いですよ」
と担当医お父さん


生後間もないころも、
カフェインを投与されてたので、
まだ症状があるんですね。



会社の先輩で、
正期産より少し早く
生まれたお子さんを
お持ちの方も
「夜寝てると呼吸止まる、っいわれて、
 すごく心配になった泣くうさぎ
「でも今(もうすぐ2歳)になるけど、
 そんなのどこ吹く風?ってくらい
 元気だよ!笑ううさぎ
と聞いていて。



「おー、先輩から聞いていた、これか!」
って感じで、
あまり慌てない気持ちで
いることができました。




どんなこともそうかもですが、
初めて直面する出来事・情報は
程度やその後の経過の予測が立たず、
場合によっては
奈落の底に突き落とされたような、
お先真っ暗真顔、、、
みたいな気持ちになることも
あります。


そして、
ネットだけ調べてると、
その暗い気持ちを助長するような
情報ばかりが目に止まってしまい、
ますますツラくなってしまうことも。


そうならないように
「事実やしの木」と
「自分の気持ち・感情不安
を分けて考えるのは
大事だなぁ
と改めて思っています。



そして、いつも前向きに話してくれ、
必要以上に危機感を
醸し出さない話し方をしてくれる
担当医お父さんに感謝です。


なんかわかりませんが、
彼からは明るいオーラしか感じないニコニコ


若い先生ですが、
私がわからないこと聞いても
わかるように説明してくれ、
担当になってくれて
よかったなーーと思っていますキラキラ


先生、ありがとうございますニコニコ



やしの木閑話休題やしの木


傾聴や
説明スキルなどの
コミュニケーションスキルは
医療関係者だけでなく、
どんな人でも持っていて損がない、
ポータブルスキルですね。


娘の入院してるNICUの
先生たちの共有の本棚?
と思われるところに
【NICU管理のすべて】
【新生児・小児医療○○】
【入院管理 看護○○】
などという専門書と一緒に
中原 淳さんの
【フィードバックの実践】
の本が置いてあって
親近感、湧きました。

以前仕事で人事(人材開発・育成)担当
してたんですが、
その界隈では有名な先生の本です。



中原淳 研究室



フィードバックはじめ、
人に伝えることって
仕事でも
友達でも
家族でも
実はすごい大事で
普段することなのに、
改めて学ぶと目から鱗だったり、
わかってるけど、できてないこと
ばっかりだったりするので爆笑


医療という
専門性高い、
かつ
命扱うセンシティブなお仕事のみなさんも
専門性以外の
こういうこと学ばれるのだなー
と思ったのでしたにっこり
(いやー、大事)




それが、
家族への説明するお部屋に
ポン、っと置いてある
この病院に
ちょっと人間味を感じました照れ


娘のキロクの話から脱線しましたが、
ふと思ったことでしたニコニコ





今日も長くなってしまいましたが、
ここまでお読みいただき、
ありがとうございます!


つづく、、、。