先日作った風呂桶の報告です(`_´)ゞ
納品して使って頂いたところ、
水漏れ。 最悪です
原因は底板の方向が悪くて、木の膨張する方向に抵抗力が少ない接合になってました(;゜0゜) 組み立て他ときは誰も気づかず。お湯をはったら角に隙間が約1mm。 そりゃ漏れるわぁ
直しも、経営陣は底板を90度回せと言う指示だったのですが、また漏れたら恥をかくのは自分です。 頼みこんで縦だけでも目地をいれさせて頂きました
ちょっとの手前で大きな効果
組み立て直して放水テストをやったらまた漏れる。 今度の原因は水を吸いまくった底板をもう一回使うので木殺しがほとんどできず、側板と底板の密着が弱く漏水。 クランプとビスで修正して再搬入
何とか完成ということで。
大工は難しい。
次に作る時は底板もシャクって仕込みます
失敗は必ずある。その失敗をその都度修正し、次に活かす。その繰り返し。
それで成長し続けていきたいです(`_´)ゞ
納品して使って頂いたところ、
水漏れ。 最悪です

原因は底板の方向が悪くて、木の膨張する方向に抵抗力が少ない接合になってました(;゜0゜) 組み立て他ときは誰も気づかず。お湯をはったら角に隙間が約1mm。 そりゃ漏れるわぁ

直しも、経営陣は底板を90度回せと言う指示だったのですが、また漏れたら恥をかくのは自分です。 頼みこんで縦だけでも目地をいれさせて頂きました

ちょっとの手前で大きな効果

組み立て直して放水テストをやったらまた漏れる。 今度の原因は水を吸いまくった底板をもう一回使うので木殺しがほとんどできず、側板と底板の密着が弱く漏水。 クランプとビスで修正して再搬入

大工は難しい。
次に作る時は底板もシャクって仕込みます

失敗は必ずある。その失敗をその都度修正し、次に活かす。その繰り返し。
それで成長し続けていきたいです(`_´)ゞ