お寺のお庫裡で、解体した時に丸太の梁をとっておき、また使う予定だった古材。 建前でバッチリ収まりました
実際に100年ほど前の材料らしく、木の回りを3cmほど削り、黒色の塗料を塗って使ってあります。『新品の古材』です(笑 矛盾してますかね
曲がった梁が味わい深いしお施主様も前のお庫裡の材料をもう一度新築に使えて喜んでおります
古材の再利用は最近とっても注目されていますが、どっかの知らない材料を使うのと、自分の家の材料を使うのでは全く価値が違うことを肌で感じました。 梁だけでなく、床の間の材料とか、まだまだ再利用できる材はあります。 また、そういった材料を使える大工が減ってきている現状です。
将来自分がそういった提案できるようになりたい!! と、思いました

実際に100年ほど前の材料らしく、木の回りを3cmほど削り、黒色の塗料を塗って使ってあります。『新品の古材』です(笑 矛盾してますかね

曲がった梁が味わい深いしお施主様も前のお庫裡の材料をもう一度新築に使えて喜んでおります

古材の再利用は最近とっても注目されていますが、どっかの知らない材料を使うのと、自分の家の材料を使うのでは全く価値が違うことを肌で感じました。 梁だけでなく、床の間の材料とか、まだまだ再利用できる材はあります。 また、そういった材料を使える大工が減ってきている現状です。
将来自分がそういった提案できるようになりたい!! と、思いました
