京王線は大正2年に笹塚~調布間からスタートしました。

 

大正2年から昭和2年までの間、調布市内を走る京王線は今とは違うルートでした。

 

だんだんと消えつつある昔の京王線の面影をたどってみます。

 

昔の仙川駅は現在の位置よりもう少し西側にあったそうです。

 

そしてルートも

現在は南に緩くカーブしていますが、昔はそのまま真っ直ぐ甲州街道に向かっています。

矢印の先に道路がありますが、この道路が軌道上にできたものか、軌道沿いの道路なのかは不明です。

 

行ってきました(笑)

つつじヶ丘方面から仙川方面を撮っています。

 

坂を下ってきた電車はつつじヶ丘駅の北あたりから甲州街道の上を併用軌道(路面電車)となって西に進みます。

 

そして西つつじヶ丘三丁目の西の端あたりで甲州街道が南に緩くカーブしているのに反して京王線はそのまま真っ直ぐ甲州街道を外れて進みます。

 

確かに甲州街道は南に緩くカーブしています。

ここを真っ直ぐに抜けていったという事ですね。

 

抜けていった京王線は、現在の調布自動車学校の一部を突き抜けます。

 

ゼンリンの住宅地図を見ると、その痕跡を見ることができるのです。

これは少し古い地図なのでまだ調布スポーツセンターが載ってますが(笑)

甲州街道からの延長線上に軌道跡がはっきりと残っています。

 

 

 この斜めの部分に行ってみました。

ここはバイクのスラロームと一本橋の場所になっています。

私もここで自動二輪の免許を取りました(笑) 一本橋を見ると、当時のドキドキ感が蘇ります(笑)

 

この反対側は

駐車場。

その先のアパートも軌道に沿った感じに建っていますね。

 

地図上でもほら、この軌道上だけ建ってる角度が違うんです。

 

住宅地図をよく見ると旧京王線の軌道がくっきり浮き上がってきます。

↑ここらへんは目立たなくなってきてますね



中島橋のたもとあたりから野川を渡って第七中学校を突き抜けて軌道があったことが分かります。

 

ここらあたりで渡ったんですね。

七中の裏に回ってみます。

 

 

七中の敷地内にちゃんとありました。

ちょうど先ほどの地図の七中の西側に立っています。

 

このあとを地図で見ると、

道路だったり、家の建っている方向だったりで、元の軌道がよく分かります。

オレンジ色の矢印のところに旧国領(北浦)駅跡があります。

「碑」というほどのものではないので「碑」を消しました(笑)

 

行ってみました。

ここが昔の国領駅跡ですね。

 

仙川から国領までは確かに痕跡がたくさんありました\(^_^)/

 

問題は国領から調布までなのです。

 

住宅地図を見ても、それらしき道路や建物の傾きが一切見当たらないのです(>_<)

 

繁華街に近くなると土地の売買が活発で、軌道上の土地も徐々に飲み込まれていったんでしょうね。

 

文献では「お不動さまあたりで甲州街道(現在の旧甲州街道)を越えた」とあるのですが、そのお不動さまも移転してしまっているようで…。

 

それにしても、地図上に大正2年から昭和2年の記憶が今も残っていることに感動を覚えます。

 

それではまた(`・ω・´)b