初めての400Kmです。

 

 

最も初心者向けの400Kmということで、24時間で走ることをなんとなく目指します。

 

集合時点のドラゴンランド。

8時出発なので、朝は楽でした。

 

北風の中、よく集まっていただきましたとのご挨拶。どっと笑い!

今から北に向かいます。

 

今回組んだばかりのハブダイナモで参加です。

前輪はIRC Fomura PRO X-GURD 25C / 後輪は30Cです。

7時過ぎに空気注入完了。

 

 

最初の亀岡に抜ける峠です。

今回一緒に走ったTRDさんが写真を撮ってくださりました。

 

亀岡に降りて、信号停止中に前輪を見ると何かがくっついている。調べてみたら異常なし。

次の信号で後ろのタイヤを触ってみたら、なんと空気が抜けてぺこぺこ状態!

よくこんな状態で走っていたなぁ!  と同時にパンクか?  こんな早く。と意気消沈。

自転車がどうも重いなぁ、これはやはりハブダイナモのせいかなぁと思ってましたが、タイヤのせいかもしれません。

 

とりあえず、空気を注入。

こういう時フレームポンプは役立ちます。

今回もチューブレス。念のためにシーランとも入れてます。

このタイヤは装着後しばらく使っていて、空気漏れの心配はないはず。

シーラントが出た形跡もありません。

これは、バルブコアが緩んでいたのかも?   ということで、バルブコアを締め直しました。

まだ100Kmも走ってないのに先が思いやられます。

ダメならば、PC1でチューブを入れることにします。

 

10:12 PC1 38Km 

 

再度空気を入れて、バルブコアの点検。

どうもあれ以来漏れてないようです(信じたい)

 

途中、風情のある鉄橋があったので記念写真。

 

これは福知山のPC2の前の商店街です。

商店街の中を抜けるブルベも珍しいのでは?

 

ようやくPC2

13:56  107Km です。

 

流れ橋のような橋で記念写真

 

下見で立ち寄った自販機で休憩。

この後、軽い峠を越えて、舞鶴とれとれセンターに出ます。

この峠で、TRDさんは先行されました。

 

きました! 舞鶴!!

 

 

その後、自転車通行禁止の高架のしたを走ったら電車がちょうどきました。

舞鶴線です。

 

赤煉瓦倉庫あたりまで先行するTRDさんが遠くに見えていたのですが、その後見失いました。

後で分かったことは、赤れんがの周辺で写真を撮られていたとのこと。

ここから私は調子良くなり、走りが軽かったです。

 

PC3

18:32 183Kmです。

TRDさんがいないので、Lineを見ると写真を撮っていたとのこと。

ちょっと休憩です。

 

今回はとにかく飯を食う作戦です。

パスタは喉を通りやすかったです。

 

ここで暗くなってきて、寒くなってきたので、上を一枚きました。

いよいよハブダイナモの出番です。

 

ここからは完全にTRDさんは先行。

 

くらい道をハブダイナモで走りましたが、重さははっきり分かりません。

明るさは、街灯があるような場所だと、ちょっと物足りない感じです。

しかし、街灯のないところに行くと、必要十分な明るさと感じました。

 

途中滋賀県の看板

 

最初のトンネル

 

次のトンネルが峠です。

 

峠です。これで琵琶湖側に下ります。

 

琵琶湖岩西側

 

PC4の写真はありません。

22:28  PC4  237Kmです。

 

ここから琵琶湖東側を下ってPC5まで、長い道のり

単調な暗闇、眠くなります。

 

 

2:54 PC5 309Kmです。

ここではもう何も喉を通らない感じだったので、カットリンゴとプリンにしました。

 

その後、もうろうとしてきたので、4時に自転車を止めて、15分仮眠をとりました。

夜が明けてきて、琵琶湖沿いの道は鳥の朝の鳴き声でいっぱいでした。

 

瀬田の唐橋通過。

 

5:14 通過CK 339Km

 

夜が明けました。

 

6:49 PC6 361Kmです。

ここでも10分仮眠。

 

あと40Kmを4時間強なので、時間は足りるはず。

でも、相当しんどいです。

 

その後京都の高速道路ジャンクションのところで道に迷いそうになりましたが、

なんとか切り抜け、10時12分に無事ゴール

 

2時間以上先行したTRDさんが待っていて、その瞬間を写真に撮ってくださりました。

感謝。

 

なんとか、26時間12分で初の400Km完走です。

 

しんどかった。

 

反省は後ほど