女性は管理職になりたがらない
子ども産んだら昇格はしたくない

よく聞きますよね。
私も
自ら志願して管理職になったわけではなく、
当時は
ドヨ〜ン
と落ち込みました。

不安だらけ!
部下をもつこと
数字責任が増すこと
抵抗感しかなかったです。

他人の教育よりも、
自分の営業力をもっと高めたい!
というタイプでした…。
本物のミカンをあげておままごと⭐︎
子どもってホントに天才!

でも、今、
この立場を半年やってみて思う。

子ども産んでからの管理職、
イイじゃん♡!


なんでかって言うと…
私、子ども産んだおかげで
自分にも他人にも優しくなり
自分も他人も
待てるようになったから♡

きっと元々
優しい人間ではあったと思うんです。
自分で言う(笑)

でも、営業の現場に於いては
自分にも他人にも厳しかった。

ミスも遅刻も誤った敬語も、
売上未達も定時退社も
許せなかったです。


んん?今…?

超スーパー寛容◎

部下がミスしても
なんだか
息子3歳の姿とかぶっちゃう(笑)


…私の息子は1歳半まで歩かなかったんです。
4月産まれだけど、
クラスの子たちよりも遅くて。
でも逆に、お喋りは抜群に早くて。
さすが私の子どもだよ(笑)


当時の経験から実感しました。
人には、
得意・不得意があるのだ!
当たり前ですよね。
至極当たり前ではあるのだけれど、
ほんとぉ〜に腑に落ちた。

育児のお陰です。
育児や息子は、
私に、様々なことを教えてくれます。


今だって、
トイレトレーニングで四苦八苦(笑)
もぉね、私の息子、
まず「トイレ」の存在を知ったのが遅くて。
3歳になってからかな…
親である私たち夫婦が悪い。
ノンビリしすぎー!


でも、オムツが完全に外れなくても、

で?

ってぐらいにしか感じません^^

トイレトレーニングに関しては、
逆に
部下たちの成長を見守る立場になって、
人には各々ペースがある
ことも学んだから。


このぐらいの寛容さや共感力、
男性管理職にはなかなか乏しいかも…。

男性で昇格する人って
特に営業会社においては
トップ営業マンで駆け抜けてきたタイプが
とっても多いから。


今、他店舗のMTG聞いてても、
ムリ〜。
そんなん、あなたにはできても
あなたの部下にはムリ〜よ!
ってえーんえーんえーん

天才派にしろ努力派にしろ
早くに昇格して管理職になった男性は
緩やか成長曲線タイプに
イライラしたりヤキモキしたり
しちゃうんだよね。
のんびりタイプは理解できないし。
うん、私もそうだったえー

いつもムキームキームキームキームキームキーだった(笑)

部下の育成は
育児と似てる。

特に20歳21歳の子たちですよ、
私たちアラフォー世代のような
松岡修造タイプはそうそう居ないし!

ワーママだからこそできる
管理職になりませんか??