2024.3.22

行ってきました東本願寺ヘ。

父の頭骨を納骨してあるお寺さん。
お墓もあるけど、なぜかこちらに来ます。

父の頭脳がこちらにあるような気がして。

15時から住職さんがお寺を案内してくれることを知り、参加してきました。

何回か来てはいるのですが詳しくお話をきくのは初めて。

東本願寺は北陸に門徒のかたが多いそうです。
新潟県もわりと多い。
新潟県は北陸ではないけど、北陸と言われたりする。
ガスは北陸ガス(笑)
結婚後に知る、婚家もお東さんでした。
でも、頭骨は京都に納めない。
どの辺りからそうなのかはしらんけど。

あと、富山県に五箇山という合掌造り集落があるのだけど、そこの人達は皆んなお東さんと言っていました。
だからかわからないけれど、子と五箇山の話題がよく出てくる。
私、1年だけ富山県民でした(*´∀`*)
関係ないかwww

新潟県もしっかり建物に関わっていました。
知らなかった御影堂の梁 ハリ が新潟県の阿賀野川から運ばれてきたということも知れて、1つ利口になりました。

30分ということでしたが、結果1時間の案内。
そんな時間じゃ説明しきれないですよね。
また機会があれば参加したいと思います。









そうそう、門の扉が1枚扉だそうです。
継ぎ目がない。








おつきあいくださりありがとうございます🙏

では、また。