きのう、潮干狩りに行って来ました。
去年は御宿で、まったく貝に出会えなかったので今年は船橋でリベンジ!
日照きのうは全国的に晴れ!
との予報で、
前日からワクワクしてましたが、
東京湾はどんより…全国でも
ごく一部の「曇り組」でした。



青空少し上空、ちょっと青空が見えても
またどんより&霧雨の繰り返し

私たちは電車+徒歩で
ふなばし海浜公園を目指しました。

…というのも、私は過去、何度かここで
「海まで2キロ渋滞」にはまり
車の中でベソをかいたんです。
 車は、歩道を歩く人に抜かれ
 挙句には、貝をたくさんとって
 徒歩で帰ってくる人にすれ違うんです。
貝が無くなっちゃう!と慌てます。

…たぶん、自転車が一番の勝ち組だと思います。

大混雑1大混雑2昨日の干潮は10時
オープンは8時ですが、
8時半には大混雑。

…どこを陣取るかが重要
潮干狩り場では
金脈ならぬ「貝脈」があり



1キロ600円貝脈を探せれば
あっという間に
1キロ600円の
網がいっぱいに

貝脈を探すには、
「じっとしてる人たち」
を探す
のがコツ

選別ザクザクとれている人は
あまりウロウロしません。
なので、
さりげなく近寄って、
その周りを狩りましょう

空いている所を狙うより
混んだ所の方が穴場です。

選別数年前、テレビで
「東京湾・木更津のアサリ
黒白の模様がくっきり
茶色っぽいのは
地のものではない」って
知って以来、
白黒を発見すると
嬉しくなります

ハマグリとさらに嬉しいことに、
ハマグリを発見しました
船橋でゲットできるとは
思いませんでした。

ほぼ目標タイムに終了して、
まだ渋滞している車を横目に
帰ってきました


潮干狩り場のオープン時間は決まってて、
潮が満ちてきたら強制終了です。
車で出かける場合は、オープン1時間前の到着
目指したほうが良いでしょう

砂抜き帰宅後すぐに砂抜き
塩水ではなく、
現地の海水のほうが、
よく砂を吐いてくれる
ので、
空のペットボトル持参で
海水もお持ち帰りです


お風呂場の浴槽にボウルを4つ並べて貝を広げ、
ふたを閉めて暗くしました。
あまり飛び散らないように、
新聞紙などをかけておくと掃除が楽です。

待つこと3~4時間、
私たちは浦安の温泉に行き、疲れた足腰をほぐしました

ごちそうはまぐり温泉から帰って
砂の抜けたアサリを調理。
白ワイン蒸し
バター醤油炒めの2種。
パンを浸すとおいしくて
バゲット1本
食べちゃいました

潮干狩り場でBBQをしてたのが
楽しそうだったで、ウインナーを焼きました
前日に銀座で買ってきた海ぶどうも白ワインに合います。

アサリもハマグリもすごい!
工夫しなくても、おいしくなってくれますから。
残った貝は冷凍しておいて、解凍せずに調理できますよ。

今日は今頃が東京湾の干潮の時刻。
にぎわってることでしょう

明日は全国的に晴れ
連休最終日、なにをするにも絶好です!