IMG_0458.JPGIMG_0456.JPG クリスマスの午後、

東京は雲が多くなってきました。

夕方の銀座は、

ご覧のように怪しい雲ゆき。

 

 

4丁目の交差点の電光掲示板の気温は7度

冷たい風で、さらに体感温度は低かったです。

 

 

 

201112251655-00.png このころのレーダーを見ると、

千葉県にまとまったエコーがありました。

銚子では17時過ぎにミゾレを観測して「初雪」に。

 平年より&去年より3週間以上早い便りでした。

 

 

その銚子気象台、先週の金曜日に「気象台散歩」でご紹介しました。

(PCでも聴けますので、ぜひ⇒コチラの12月23日をクリックしてみてください。)

銚子気象台、本当に眺めのイイところでしたよ!

 

 

IMG_0341.JPG 原宿駅から乗換3回で銚子駅着。

片道3時間かかりました!

イルカに逢える町」...逢いたかったなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0357.JPG こちらの合同庁舎3階が気象台です。

 

屋上にある螺旋階段を昇らせていただきました!!

 

 

 

 

IMG_0345.JPG IMG_0349.JPGまず、左手に利根川河口~鹿島灘

右手は九十九里浜

目の前は海!!!

なんと眺めのいいことでしょう。

銚子ポートタワー(57m超)の次に見晴らしがよさそうです

 

 

IMG_0353.JPG でも、この足場が怖い(+_+)!

私は割と高所好きなので大丈夫ですが、

地上40mの足もとはスケスケで(私の足を映りこませました)、

気温などを観測する露場(画面左上)が

とても小さく見えます。

 

 

 

しかも高いところは風が強い!

 

IMG_0355.JPG 銚子は低いところも風が強い!

常に風を感じているんです。

気付けば風に吹かれている...というのは東京や内陸部ではナイことです。 

←これは、センサーで積雪を測るもの(身長計みたいなイメージ)。

 

 

 

IMG_0356.JPG  ←こちらは、モノサシで積雪を測るもの。

ただ、銚子はあまり雪が降りません

これまでの最深は1974年2月27日の13センチ

次が1966年12月と1967年2月の8センチです。

(きょうの名古屋が8センチでしたね)

 

銚子は、海が近いので海の影響をたくさん受けます。

風が強い(平均風速の強さは全国1)霧が多い(霧日数は本州1)&夏と冬の気温差が小さい

などなど

銚子地方気象台のみなさんと.JPGさまざまなお話をうかがってきました。

気象台の皆さま、ありがとうございました!

「(東京から)遠いけど、住みやすいよ」とおっしゃってましたが、

皆さんのお人柄も穏やかで、すっかり長居してしまいました。

(このあとに行った犬吠埼はまた後日)

 

 

さて、お天気のこと。

 

201112260900-00.png 11122606.pngきょうも

冬型の気圧配置が続いています。 

太平洋でも500キロくらいは

すじ状の雲エリア」になっているほど、

日本列島はすっぽりと寒気に覆われています。

 

 

 

 

 

 

201112260710-00.png きのうの午後から 東京の雲が多くなったように、

東海地方にも雪雲が流れ込むようになって、

名古屋では23時ごろから積雪

24時が2センチ⇒翌6時には8センチ。

昨夜早寝をしちゃった人には、

起きたら雪景色」でビックリしたことでしょう。

 

ラジビタにもたくさんの「東海地方の雪」の写真が届きました。

東海道新幹線が始発から徐行するなど、交通機関にも影響が出ています。

雪かき・雪下ろし中の事故にもご注意くださいね。

 

mntem00111226.png今朝は軒並み氷点下の冷え込み

全国の気温アメダス中の3分の2以上が0度未満でした。

都心は1度5分で「初氷」を観測!

これまでは土日に冷え込むことが多かったので、

休み明けの「この冬これまで1番の冷え込み」はつらかったことでしょう。

 

この寒気、5泊6日とお伝えしました。

西の方では本日5泊目...明日には退散してくれそうです。

でも東日本と北日本は西よりも1日遅れてきたので、あすの夜まで残りそうです。