民間転職サイトの利用の仕方 | 《ブログ 》
 
昨年10月1日キックオフした 就職活動支援

就職活動中(最終学年)の現役学生以外の
転職希望者の方々から
「民間転職サイトと民間転職エージェント」について問合せがありましたので
 
今回は民間転職サイトの利用の仕方」について
お伝えします 

 
就職活動中の現役学生諸君にとっても参考になる事もありますよ 

 
①まずは民間転職サイトへの登録
 ・
Web履歴書(キャリアシート)と経験キャリアの詳細(職歴)・保有資格・希望条件等の
  入力が必須ですが写真もしっかり登録する事
 ・求人情報を検索
  自分の職歴(経験軸)で探すのか、やりたい仕事(希望軸)で探すのかがポイントですが
  出来れば広く(自分では思いあたらない気づき発見)も重要
  転職する目的目標はあくまでどんな仕事があるのか確認してからでも遅くない
  変な言い方ですが現実にはまず一歩踏み出す事が重要
 ・スカウトサービスを活用
  探すよりも探してもらう事の方が書類通過の近道です
 ・メルマガサービスを活用
  予め希望職種や条件・キーワードを登録しておけば一致した新着求人を知らせてくれます
    【天職のススメ!】 =
「DODA(デューダ)」 
    新着求人メール = 「マイナビ転職」
    新着求人お知らせメール = 日経キャリアNET」
    【[en]新着JOBクリップ】 =       などなど・・・
 ・転職支援サービスを活用
  
「適性診断」「履歴書添削」「面接攻略法」「内定~退職~入社」「Q&A」等
  どちらかと言うと一方通行になりがちなWebサービスにおいて
  双方向サービスは有効です 

 
登録サイトから直接エントリー
 ・複数同時応募を実現するWeb応募の強み
  応募履歴の管理が必須ですが、求人は待ってくれない(鮮度)が需要なので 
  1社ごとの進捗を待つのではなくパラレルに数社同時応募が常識

 ・メールチェックは携帯電話で
確認を
  通常アクセスはPCメール・PCサイトでもスカウトメールや応募企業からの連絡は
  必ず携帯メール等でリアル把握と対応

 

転職エージェント(人材紹介会社)経由でエントリー

  
《エージェント経由Webエントリー型》
   ・
Web応募の強みであるパラレルに数社同時応募携帯メール等でリアル把握と対応
     
直接エントリーと同様ですが
     人材紹介会社経由での応募のため求人企業名等非公開
の場合がほとんどです
   ・予め人材紹介会社によるスクリーニングによりミスマッチ防止の効果もあります
   
・メルマガサービス担当人材紹介会社の紹介で求人企業名非公開の場合がほとんどです
 
   新着求人情報メール = エージェント経由担当者対応型》
  
 ・スカウトサービスにより人材紹介会社の求人担当者から面談の案内が届いた場合
    は必ず対応したいもの
 
    ではその担当転職エージェントの見極めは・・・・

  次回民間転職エージェントの利用の仕方」
   で
お伝えします

 

 
④書類選考~面接~内定~入社
  ・エントリー方法として民間転職サイトを利用したという入口が違うだけで
   その後の進捗については各転職サイトのサービスを参考にして下さい
  ・前述のエージェント経由担当者対応型》の場合については
   進捗管理
から内定・入社承諾・入社日確定現職退社日相談まで
    
サービスに含まれる場合もあるので次回詳しくお伝えします 

 

 ※主な転職サイト
  
 「リクナビNEXT」株式会社リクルートキャリアが運営
   「@type(アットタイプ)」株式会社キャリアデザインセンターが運営
   「イーキャリア」ソフトバンク・ヒューマンキャピタル株式会社が運営
   「DODA(デューダ)」株式会社インテリジェンスが運営
   「en社会人の転職情報」エンジャパン株式会社が運営
   「マイナビ転職」株式会社マイナビが運営
   「日経キャリアNET」株式会社日経HRが運営
                 ※HRとはHumanResource
   「人材バンクネット」株式会社アイ・キューが運営

 ※転職サイト比較コチらから
 
  
ではまた次回まで