今週は神奈川のお茶といえば…の足柄茶の魅力をリサーチウインクお茶

{C50B7667-6B45-40AD-9927-9879056C8450}

茶摘み娘の衣装着せていただいたよ照れグリーンハーツ

{1BC82861-B9F2-4064-8AB9-ED947E31389A}

我ながらお気に入りハート

まずは守屋さんの茶園へ日本国旗

まだ茶摘みには時期が早いそうなんですが、早生の品種であればちょっとなら摘み取れるということで体験させていただきましたキョロキョロ

{3111A6F3-7399-4B7A-A99F-B19D1143FBC5}

一針二葉を合言葉に一番茶を積んでいきます口笛
爪を立てず、指の腹でぷちっと収穫手

お茶の葉は芽が伸びてきて、その下に二枚の葉っぱが着いたら収穫するのですお茶

手摘みでは気が遠くなるほどの畑の広さなので、一針五葉くらいまで伸ばして、機械で三葉ぐらいまでを摘めるようにするんですってニコニコ

大きい葉っぱのがいいんですか?と質問すると、細く柔らかい葉の方が美味しいとおっしゃってましたキョロキョロ

{EC6613A5-A95F-422C-83E1-15B0302A66E0}

美味しいお茶を作るために、大きな防霜ファンで霜が降りないようにしているとのこと音符

巨大な三つの扇風機の様な機械で、畑全体を網羅できるのか実験チュー

{69AE3848-FAD4-4FDB-9130-8E12B2720D87}

あ、風きてるね風鈴
風で乾燥させるのではなく、上空の暖かい空気を吹き込んで地面の温度をあげて、霜が降りない様にするんですスライム

ここで摘んだお茶は荒茶となり、茶業センターへ行き、商品化されるのです乙女のトキメキ

{E5C2171D-22B1-4A07-B1FB-0C8DC0F65851}

工場見学もさせていただきました星

ここではお茶の葉の大きさを揃えたり、色別に分けたり、乾燥させて熱を加えてお茶に仕上げていきますルンルン

{5137271D-7E63-413B-86B3-1C4FB33A0549}

こーやってお茶になるんですねグリーンハート

機械が作業をするんですが、時期や物によって設定を職人が変えているという拘りでした拍手

新茶の季節が今から楽しみですねラブお茶