今日から梅雨の季節が復活していますが、昨日ほどの暑さはありません。
昨日は教室の約束を忘れていて、朝から布団干し、柿渋染め、部屋の模様替え、とハードに活動し、お昼ご飯を済ませて、何気に車の音に気が付き外を見ると、メンバーさんが
教室部屋を夏スタイルに模様替えしていたので、部屋はきれいでほっと。
制作作品も仕上げの日でしたので、よかった~でです~。
私痴呆が出てきたのか?心配しました。
自分的には土日晴だったら、週明けにお願いしますって言ってたはずでしたが、確実な約束ができていなかったことを反省しました。
完成した作品はこちらです。薄いシーチングの刺繍生地を使っての制作ですが、生地は数年前に買っていたもの、何に使おうか?と思っていたところでしたので、活用できてよかったです。
今日は改めて、予定を確認した後に、柿渋で染めた浴衣地を組み合わせてパンツを作ろうと思い、あちこちに置いている浴衣地を引っ張り出していると、帯芯を発見(目がきらり)
そうだ、初めての体験をしよう、今日はフリー日です。夫さんも歯医者に行っていなくて、たぶんお昼はいらないはず、しめしめ
誰かが言っていたのですが、帯芯がいいしごとしてくれるんですと。
2種類の帯芯があり、はぎ合わせるとどうにかワイドパンツができそうです。足りなかったら布目無視ではぎ合わせて作ってみることにしました。
布帛ですから、型紙を間違わないように、ウエストお尻部分に余裕を持たせ、股上も少し長く裁断しました。サイドにポケットを付けましたが、
布のはぎ合わせ上、うしろのお尻の部分がv字にはぎあわさったのが気に入らなくて、残り布をはぎ合わせて、お尻部分に打った付けのポケットをつけました。(裾のパッチは汚れ隠しです。)
表側がこちら帯芯ですから、生地的にはしっかりしていますが、綿素材ですから、この時期にも愛用できます。
普通の白いパンツと違って、生地のはぎ合わせ部分にステッチをかけたりで、なんとなく遊び心満載のパンツができて、うきうきです。自分で作って着てみての感想がないと、なんとなくおすすめしにくいものがあるので、とりあえず洗ってみて、はいてみたいとおもいます。
グリーンのカーテン用に作ったはずのニガウリですが、毎日収穫できてます。枯らさないように、水やり、追肥、土も足しながら、大切にそだてます。
昨年はお目にかかれなかった、2号孫っち誕生時に、お嫁さんのお母さんが下さった桜蘭の花が、今年は2輪ひっそりと。
元気な小学6年生になり、先日修学旅行に行ったり、土日はバスケで忙しそうですが、孫の元気な姿を見れるのは幸せで、知らずと夫さんとの会話も弾みますね。
明日はまた教室です、忘れずに準備して、楽しい時間を共有させていただきます。