梅雨の晴れ間を利用して柿渋染めをしていましたが、急な雨に降られた割には、

いい感じに染まりました。

素材は浴衣地です。

 

右側から 柿渋染め3回のみ

真ん中 柿渋染め3回終了後 鉄媒染熟成2日目に染めた生地、

左側 柿渋染め3回終了後 鉄媒染熟成4日目に染めた生地

鉄媒染液初日はこんな感じですが、

 

鉄媒染液4日目熟成液 4日目になると、コーヒーみたいな感じになります。

どれもいい感じに染まりましたが、今回は雨にハラハラで、途中倉庫に避難させたりで、結構柿渋のにおいがきつくて、大変でした( ´艸`)

今度はこの生地を使って、着丈60cmほどのチュニックブラウスを作る予定です。

仕上がりが楽しみですが、浴衣地の雰囲気とはまた違った雰囲気になり、それにもまして涼しいのが最高ですよ!(^^)!

 

先日教室で裁断して帰られたメンバーさんからラインが届きました。

 

そしてこちらの素敵な作品が完成です。
簡単そうにみえますが、こだわりのメンバーさんにはたくさんの学びがあったそうです。よ照れ
なんとなくわかる気がします。
ただ単に見本として制作する私には、時短の制作が要求されますが、
襟ぐり、袖ぐりのバイアス始末、わきの下からスリット部分の始末、難しいことを考えたら、結構学べる作品かと思います。
メンバーさんによりけりですが、スリット部分から裾回りを見返し処理される方、襟ぐりもしかりですが、両手の中に入るほどの小さな作品で、いろんなことを学ぶのは自分の力になりますよね。
シームポケットの作り方見本もサンプルしていますが、どれだけの方が利用してくださるか?ニヤリ
 
今回のこの作品ですが、
メンバーさんはご友人からこの絣の反物をいただきました。
出来たら、二人分の作品を作りたいとの意向があり、尚且つ いかにも絣の反物風のものは着ないだろうとのことでしたので、
無地の黒とあわせ、袖を少しつけ、年齢的にも前開きがいいだろう?
結果この作品になりました。
後の残りの絣で、自分のものを作られるそうです。
どんな作品ができて、ご友人の方の反応も気になりますよね。たのしみですラブ
 
今日は冷蔵庫の食材が枯渇してきたので、はしごしながら買い物にいってきました。
最近は物価高で、余分なものに手が出しにくい状態がつづいていましたが、こんな気持ちがそう長く続くわけもなく、
物価高の救済助成金も何一つもらえず、いただけるのは子育て世代だけ、年金生活者は早く〇〇えーん
ストレス発散食い気にはしり、久々に牛ひれ肉、サクランボ、ちょっと高めのアイスクリーム、お昼は弁当!(^^)!
明日からまた質素に生活します。