正月気分を味わうのもなんか申し訳ないような能登半島地震の惨状です。
今日はまた一段と寒く、雪も降っていましたね。
体育館の冷たい床の上での生活もはや1週間、悪条件が重なっているのも原因だろうとおもいますが、あまりに対応が遅い。
日本人は謙虚な対応ができる民族ゆえに、これまでの災害時でも文句を言う人はみうけられませんでしたが、今回は少し違うような気がします。
いま私たちにできることは限られていますが、一日も早く普通に近い生活が出ることを願いたいですね。
そして、再度身の回りの防災対策を点検、夫さんと非常時の行動を改めて確認しました。
今日は久々に教室第1号生の方が遊びに来られました。
いつもはフルタイムで仕事をされているので、教室に来る時間もなかなか取れません。
が、新年のご挨拶と、やる気をもらいにきました~って

うれしいですね。好きだから続けられるし、チクチクがあるから生きていく楽しみがある、そしてまだ見ぬ未来に希望が持てるよ~って!(^^)!
教室始めた頃からすると、確実にスピードアップもしているし、要領がようなったて言うことか?
当初とは違う自分がいる。
製作したものを着たいと思う気持ちより、達成感のほうが確実に大きい。
教室のメンバーさんの年齢等を考えると、リメイクの方向に移行したほうがいいようにも感じる。
親の残したものを少し形を変え、自分サイズに。
着物をリメイクして、これからの自分服に活用。
考えるとやりたいことがいっぱいありますが、焦らず一つづつ。ゆっくりと。
年末から裁断だけは済ませていた、いただき物の紬を使って、
リバーシブルの襟付きロングジレをつくってみました。
一枚一枚は薄い着古した紬の生地ですが。
2枚仕立てのリバーシブルにすると、シャキッとして、滑りのいい かる~い ロングジレになりました。
気持ち的に、なんとなく隠したほうが安心の年齢です。
これもまた重宝しそうですが、その前に何人の方が挑戦されるのでしょうか?
今日の友人も着物ほどいて持ってきま~す。ってかえられました。
左程難しくはありませんが、丁寧さが要求されます。

少しは発奮材料になりましたか?