三連休は庭の草抜きをしたいとおもっていましたが、

天候がすぐれず、ちょっとだけ草抜きをしただけで、あとは雨☔

そのちょっとでも、腰が痛い、情けないわが老体です(´;ω;`)ウゥゥ

 

ほとんど野鳥の餌になってしまった金柑を全部落としましたが、その最中にいつものメジロさん、

そばにきて、泣くんです。( ;∀;)

「私の食べ物きらないで~って」

もう遅いですよ~、今年はしっかり食べたでしょう、また来年おこしくださいませm(__)m

 

先日の教室での会話ですが、

YouTube見て制作したいのですが、頭ではわかっていても、できるって思って、いざ始めると出来ない。

あれはいろんなことを熟知している人だけが出来るんですね~ってメンバーさん。

それは、シームポケットの作り方だったようですが、シームポケットにもいろんなやり方があり、多分迷われてしまったのだと思った。

で、

教室で、一番簡単な方法をマスターしていただきながら、

白い綿布を使って、縫い糸の色を変え、作業が終わるごとに、ノートしていただきながら、マスターしてもらった。

YouTubeの内容とほとんど変わらないのですが、

慣れないとやっぱり難しいものなんですね。

 

私も、最近はユーチューブで猫ちゃんの様子を見たり、(飼えないけど見るのは可愛い、癒される)

昔学生時代のフォークソングをきいたり、結構お世話になっているのですが、

 

中々、理解しづらいYouTubeもある中で、この方のユーチューブは耳で聞きながら、作業ができるので好きです。

そして、なんとも解説の中で、ぼそっと面白いことを言ってくださるのが、悪が無くて素敵、プラス働き者の指もまた素敵ムキー

で、

先日メルカリで買った、帯でバッグを作ってみました。

こちらです。

 

わたしが購入した紬の帯とサイズが少し違っていましたが、

しっかり収納できる、長財布用のファスナーポケットも付いた、2wayバッグが完成しました。

今週は教室の予定もなく、ゆっくりと取り掛かれて、尚且つ雨(*´▽`*)

とっても楽しい時間を過ごしながら、袋物、小物制作もたのしいですね。

来週には、3回目のワクチン接種の予約もとれ、少し気分も春めいてくるような気がします。

さあ~、今度は何を作りましょうか?(*´▽`*)