セカイカメラ 。
iPhoneのカメラでセカイを覗くと、そこに「エアタグ」というタグ(コメント)がフワフワと浮いている。
ニコニコ動画は動画の中にコメントを埋めましたが、セカイカメラは現実世界にコメントを浮かばせる、という発想。映画とかアニメとか、お話しの世界みたい!というインパクトがあります。
かなり野心的なソフト、というか世界観です。
ウェブに対する幻想が薄れ、世界的不況だったりする、このご時勢で「新しい世界観を普及させよう」という冒険的な試みはアッパレ!
> 2月17日から19日にかけて開催されたファッションイベント「rooms」で、
> 頓智・(とんちどっと)が開発中のiPhoneを用いた拡張現実(AR)アプリ
> 「セカイカメラ」のワールドプレビューが開催された。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/19/news089.html
セカイカメラ、現時点でスゴイと思うのは「TechCrunch 50 に参加して世界的に注目されている」ということに加えて「ファッションイベントを使って、ビジネス的な利用シーンをお披露目した」ということ。
イベントで展示している新商品にセカイカメラをかざすと、その商品の説明がフワフワしている模様。
野心的なツールは最終的なゴールのイメージはいいんだけど、最初の10歩目くらいがどうにも踏み出せない、ということが多いのですが、セカイカメラは現実的な利用シーンというか、ビジネスとの絡み方もちゃんと考えているようです。
ちなみに今回のデモでは位置特定の方法としてクウジット さんのPlaceEngineを使っているとのこと。
PlaceEngineは
・WiFiのアクセスポイントの位置情報をみんなでクウジットのDBに登録
・WiFiデバイスから各アクセスポイントの電波強度を計測
・3点測量的な手法でデバイスの位置を特定
という技術で、以前ソラソルでもお手伝いさせてもらいました。
頑張れセカイカメラ