ここには、見所がいっぱい!
まずは樹齢600年の大銀杏の木!!
ですが、、、季節は今や秋。
大量の銀杏が落ち、まじ寺中くさいっす!!(笑)
注意して下を見て、銀杏を避けて歩かないといけません。。
そして、
水琴窟!
手水鉢の地下に空洞を作り水滴を落下させ音を反響させる仕掛けで、「きーん」と棲んだ音を聞かせてくれます♪
聞こえますかね?
すごく綺麗な音~

後ろに聞こえる音は、おばちゃんが銀杏を掃いてる音です(笑)
そしてそして、見逃してはいけない
五百羅漢!
お寺の北側にあって、ちょっと歩かないといけないので素通りされる方が多いようで、、、
私も当然スルーしようとしたんだけど(笑)今日よく会う(抜かしたり抜かされたりして顔見知り)おとうさんに、
行った方がいいよ~と言われ行ってきました!!
拝観料が200円かかりますが。
コの字になった回廊に約200体の仏像が収められています。
羅漢とは、釈迦の弟子で修行僧の最高位の者のことらしく、仏ではないので笑ったり、泣いたり、怒ったり、色んな表情の羅漢がいました。
これだけの顔があれば自分と縁のあった故人の姿が見つかるといわれてるみたい。
私のおじいちゃんに似た顔、、なかったなー。
地蔵寺を13:10に出発。
この頃からなんか靴に違和感が。。。
そう、私の中3の時の登山靴!
ゴムの劣化でつま先側の底が剥がれてきた!(笑)
やっぱ、だめだね、だって15年以上前のだもん(笑)
でも、、靴屋さんも見つからないし、、、、
と思ってたら、道中にコメリとかいうホームセンターを発見!!!
セメダインを買いました(笑)
あー無駄な出費、、、。
そして、またテクテク歩いていると、
お遍路さんどうぞ、と書かれてる休憩場が!
冷たいお茶をいただきました~
カフェブリッサさん、ありがとうございます!
ここでも無料の宿情報が書かれた紙が置かれていて、ありがたくいただきましたー!
先人の皆さんありがとう。
蚊に悩まされたと書いてありました。
でしょうね(笑)
14:35 本日の宿でもある、6番札所 安楽寺に到着~\(^o^)/
とりあえず荷物をおいて、15分くらいで行ける7番に今日中に行っておくことにしました。
15:30 7番札所十楽寺 到着!
でね、この桶の中に
ピンクのうどんが一本入りハートで出してくれる『恋成たらいうどん』の箸袋をいれて祈願するんだってー!
残念ながらそのうどん屋さんにいってる余裕がなかったので、入れられなかったけど、お賽銭は奮発しときました!(笑)
納経所で、縁結びのお守りも買った!
ちなみに、、ここの納経所のおねいさんに、お賽銭ように小銭崩せませんか?って聞いたら快くくずしてくれた!
よかった~あと100円玉しかなくて、困ってたよ(笑)
そして、また安楽寺宿坊へ戻り、16:15
やーっと、一息(笑)
今日は40人ほど泊まってるそうなので、大浴場を解放してるそう。やほーい♪
安楽寺の宿坊は
18:00 みんなで一斉に夕食
19:00 お勤め
22:00 入浴最終時間
6:30 みんなで一斉に朝食
すべて館内放送でアナウンスがあります。
席も決められてる。
ちなみに、箸袋の裏はこんなかんじになってて、みんなでお坊さんのあとにならって、唱えてからいただきますします。
でも、普通にお刺身もお肉もあって美味しかった!ご飯もおかわり♪
19:00からはお勤め。
白衣をきて、数珠と小銭だけもっていけばよいとのこと。
写真撮影がだめだったので写真がないんだけど、
お経を唱えたり、ろうそくを灯篭のように流したり、お願いごとを書いた護摩木を燃やしたり、と
なんだかお勤めってただただ正座してお経唱えるだけだと思ってたから、すごくよかったー!
途中お話聞きながら寝そうになったけどね(笑)
お部屋のお茶で明日用のお茶を多めに作って本日は就寝!
【本日の宿】
6番安楽寺宿坊 088-695-2150
一泊二食付 7,200円
タオル、歯ブラシ、リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤー
洗濯機200円 乾燥機100円 洗剤無料
【本日の出費】
徳島駅→坂東駅 260円
納経料 7寺×300円=2,100円
菅笠+金剛杖=3,348円
セメダイン 298円
お守り300円
洗濯300円
五百羅漢拝観料200円
宿泊費7,200円
計 13,856円