オーロラを写真に収めるにはやはり一眼が必須。
とはいえ、立派な一眼はもってないで、父のミラーレス一眼をお借りしました。
しかし、カメラは全く詳しくなく、仕方ないのでお客様相談センターに直接電話してききました(笑)
「カメラ初心者なんですけど、オーロラを写真に撮りたいので設定を教えてください!」ってw
そしたら、おっちゃんがめっちゃ丁寧に教えてくれた!!
私のカメラはこちら、SONYのNEX-C3

以下が教えてもらった設定
・M(マニュアル)に設定
・シャッタースピードは、ダイアルを目いっぱい左に回した「BULB」
・絞り(F値)はなるべく小さいもの
私のカメラはF4がミニマムだったので、F4で。
・フォーカス切り替えで、AFからMF(マニュアルフォーカスで)
・ISO感度は400~1600に。
私のカメラは12800もあるのだが、高ければ高いほうがいいというわけではないみたい
まずは1600からためして状況によって、下げていってください、と。
・WB(ホワイトバランス)は太陽光に。
で、シャッターを押し続けている時間はだいたい10秒くらいなんだけど、
この早見表をみれば一発♪

あと、忘れてはならないのが、「三脚」!
三脚は必須アイテムですね(`・ω・´)!!!!!
みなさんも夜景モードで写真撮るときにどっかで固定しないとぶれてしまう経験があったと思いますが、
まさに、今回の撮影で、ほんと、三脚がないと写真とれなかったな!ってすごく思いました。
しかも、これを教えてくれたおじさん、最後に電話切る時
「素敵なオーロラの写真がとれることを心よりお祈りしていますね」って。
なんて素敵な人なんだ~!(´_`。)SONYのカメラの相談室の柴田さん!!あなたにお礼がいいたいよ!!
★持ち物一覧★
<衣類>
・ヒートテックタイツ 1枚
・ヒートテック肌着 2枚
・厚手の靴下 3足
・普通の靴下 3足
・ニットレギンス 3足
・下着
・ブラ付キャミ(ヒートテック) 3枚
・ロングスカート
・パンツ 2本
・シャカパン 1本
・ウールセーター 1枚
・ニットタートル 1枚
・ユニクロ マイクロフリース 1枚
・ユニクロ ウルトラライトダウン 1枚
・ニット帽
・目出し帽
・イヤーマフラー
・大判タオル 1枚
・手袋(薄手1個、スノボ用1個)
<生活用品、雑貨>
・水筒
・三脚
・ライト
・ティーパック
・ガイドブック
・エコバッグ
・サングラス
・充電器
・予備デジカメ(防水タイプ)
・ホッカイロ(貼るタイプ、普通の、靴用と、トータルで30枚くらい)
・マスク
・変換プラグ
・薬セット
・化粧品、シャンプー
・暇つぶしの本
※ジップロック
※包帯
※ジップロックは、朝ご飯で食べられなかったものを持って帰ったりするのに使えるのと、
オーロラ鑑賞で写真を撮った時、室内へ入ると、急激な温度差でカメラが結露してしまうのをふせぐため。室内へ入る前に、カメラをジップロックに入れるため。
※包帯は、オーロラ鑑賞でバッテリーが急激に減るのを防ぐために、バッテリー部分をカイロで固定しておくため。
<結果として・・・>
・分厚い靴下は3足もいらんかった。洗えばいいし。
・イナリのホテルにはタオルがなかったので大判もっていってよかった。他のホテルはちゃんとタオルあった。
・タウン用におしゃれ着1着ぐらいもっていけばよかった。まさかの現地人と遊ぶ機会に備えて。
・ホッカイロそんなにいらんかった。オーロラ待った1日だけだったから、めちゃあまった。
・昼は寒いけど日差しが強かったのでサングラスが必要だった。