バリ旅行記⑧ ~ショッピング @アシタバ工場・銀細工チュルク~ | いつかまた会う日まで

いつかまた会う日まで

大手企業をやめ、ニート1年、フリーター1年。暇人貧乏アラサーの旅行記兼日常。

バリ歩き.comのツアーで、まずはアシタバ工場に向かいます。

8:30にホテルのロビーに迎えに来てくれ、そのまま車に乗り込み出発!

バリはバイクの交通量が半端ないです!

いつかまた会う日まで


なぜならバリは物価が安いのに、車の値段は他の国とそうかわりないから。
だからみんなバイクにのっているんだそう。

いつかまた会う日まで



ディシニからアシタバ工場まで、約50分。

ついてすぐ、アシタバの工芸品の作り方を日本語で説明してくれます。



まず、これが、原料の草。「茎しか使いません」と説明してくれてるところ。

いつかまた会う日まで



で、乾燥させたものを、この小さな穴に通して、太さを揃える。

いつかまた会う日まで



ちなみに、上においてある方がが市場で売られている粗悪品。
下がちゃんとアシタバで作られている良品。目の細かさがちがう。

いつかまた会う日まで


で、お次に、ヤシのチップでいぶします。
いつかまた会う日まで



これは、カビを防止したりする効果があるんだそう。

いつかまた会う日まで



で、最後に手作業で、手触りをよくするため、チクチクするところを、爪切りでとっていきます。


いつかまた会う日まで


いつかまた会う日まで





最後に、ここで作られた工芸品が売っているところが隣接しているのでそこに行きます。

アグンさんいわく、「ここが工場だから、町で売っているのよりも、安いよ」といっていた。


後日UNAGIという問屋センターにもいったのだけど、やっぱり、ここのアシタバの方が安かったし、
質も断然よかった!!





いつかまた会う日まで


いつかまた会う日まで


いつかまた会う日まで



ゼロは2つとると日本円になります。
ようするにこれは65円。


いつかまた会う日まで


いつかまた会う日まで



相方さんはおうち用に、左上のミニゴミ箱を購入。1,050円。

いつかまた会う日まで



しかし、後にわかったのだけど、これ、




ごみ箱じゃなかった。。。( ̄□ ̄;)



これ、トイレットペーパーを入れて、ティッシュがわりに使うやつやった・・・
レストランいって気付いた。



けど、いいんです。

リビングテーブル周りのミニごみ用のゴミ箱にするから!!




てなわけで、滞在時間約15分ほど。
その間アグンさんは店員さんと談笑しながら待っててくれます☆


お次は「30分くらいいったところに、銀細工の工場あるけど、行きたい?」と言われたので

「別に買わなくてもいいんだよねー?」ってことを確認してレッツゴー。




バリには、工芸品に特化した町が多くて、
例えば、彫刻の町、とか、アタの町、とか、今回の銀細工の町、とかいっぱいあるみたい。


銀細工の町はCELUK(チェルク)というところにあります。

10:00にこちらの、お店に到着。


いつかまた会う日まで


アグンさんいわく
「大きい旅行会社だと、チェルクでももっと町のほうに連れていくんだけど、うちは、小さい会社だし、お客さんに一番満足してもらいたいから、ちょっと走ってもうちょっと村の方にいくね。そうすると、もうちょっと安いよ」

といって、連れてってくれました。(真偽はわからないけどね)



やっぱりここでも最初に作り方を説明してくれる。


いつかまた会う日まで


こういう、テグスやボールを使って一つずつ手作業で作ってるんだって。

いつかまた会う日まで


このおばさんこのあと、ガスバーナーみたいなん使ってた。

いつかまた会う日まで



中に入ると、色とりどりのガムランボールと指輪達!


いつかまた会う日まで


いつかまた会う日まで




◆ガムランボールとは?

シルバーや真鍮でできた球体の内側に付いたオルゴールのような歯に小さな玉があたり「シャリーン♪シャリーン♪」と神秘的な音色を奏でる鈴のような物です。
 ガムランボールの丸い形状は、「月」をつかさどり周りのデザインは星、草花、果実、海などといった神秘的な大自然をモチーフにしています。
 ガムランボールには神秘的なパワーが宿り、“願い事を叶える”、“幸せが訪れる”と言われています。澄んだ神秘的な音色にはヒーリング効果があり、ストレスを緩和してくれたり、心を落ち着かせてくれます。あなたの疲れを癒してくれるはずです。



ほんっっんとに、いろいろありすぎて超なやんだ!

ハート型、ピンクの石がついたやつ、デザインがおしゃれ、、、いろいろ悩んだんだけど、

好きなの買ってあげるよ、っていわれたので、




私はこれ!!!


いつかまた会う日まで

にしました。


せっかくバリきたんだし、ってことで、ガネーシャがついてるやつで、ハート型♪中味は取り出せるように爪がついてるよ。


紐も色選べるの。

いつかまた会う日まで


町中で売っているガムランボールは結構偽物も多いみたいで、ここなら安いし確実だしね^^


他にも指輪や、普通のシルバーアクセや、ガネーシャや。

いつかまた会う日まで




で、車ん中でアグンさんに、ずっとガネーシャのこと教えてもらってたから、
ガネーシャを買うのかと思いきや、


彼がずっと悩んでいるのが、こちら。





いつかまた会う日まで




蛙。



ゲコゲコ。




もちろん、これはさすがに銀メッキだけどね。

こいつら、最初からショーケースの上に置いてあったわけではなく、ショーケースの中に何匹も並んでいたのを、全部だしてもらって、顔を一匹ずつチェック。



どうしても心惹かれるらしい。




しかし、ガネーシャは学問の神様、芸能の神、商売繁盛の神様としていろいろ深い意味がある。

しかし、かえるは?


バリのお土産でよく蛙とかでてくるけど、どんな意味なんだろう?

と思って店員さんに「蛙ってなんか意味あるんですか?」ってきいてみると、



「カエルハパワーデスネ」と教えてくれた。


そうか、なるほどー、かぁ。と。


で悩みに悩んだ挙句、一匹をやっと選出。



いつかまた会う日まで


ネックレスが3,000円(300,000RP)、
かえるが3,500円(350,000RP)、
10%引きしてくれて、

合計、約5850円(585,000R)でした。


3つ以上買うと、20%引きにしてくれるみたいだよ。



気に入ったもの買えて、ほくほくして、アグンさんと車に乗り込む。


アグン「何かいいもの変えましたか?^^」

うちら「はい~ガムランボールとカエルの置物かいました~♪」

アグン「それはよかったですね~^^」

うちら「あ、アグンさん、そういえば、カエルってこっちでどんな意味があるんですか?
    よくカエルとかのお土産みるんですけど」

アグン「あ~、カエルはデスネ~、

















意味はナイデス。





















( ゚ェ゚ )















パワーゆうたやんけ!あいつ(T_T)




「でも店員さんがパワーって言ってたよ!?涙」




っていったら、フォローのつもりか、








「あーー、でもカエルは食べたらオイシイデス(^-^)」






って。




そゆことじゃねーーーーーーヽ((◎д◎ ))ゝ














ま、でもおかげで、この日、旅一番の大爆笑をしたけどね(笑)


カエル意味ないんかい!って笑




ちなみによくお土産で見る猫には意味があるそうで、神の使いなんだってさ。










はー。わろた。








で、こちらには30分ほど滞在して、次はウブドへGOです。