フィッシングメール詐欺とは?見分け方や対策 第一回 | ITJFのJW限定のiPadのブログ

ITJFのJW限定のiPadのブログ

このブログでは、ITJFの新着情報、新しい情報、過去の大切な書類の閲覧などを掲載する予定です。
どうぞ定期的に確認してください。格安iPhoneなど有ればお知らせします。

フィッシング詐欺とは簡単に言うと、インターネット上で発生する詐欺行為のことです。

 

フィッシング詐欺に騙されてしまうと、クレジットカード情報やネットバンクのログイン情報などが窃取されることがあります。

フィッシング詐欺の被害に遭わないためにはどうしたらよいのでしょうか? そこで今回はフィッシング詐欺の手口と対策方法について紹介します。

 

フィッシング詐欺を詳しく言うと、ユーザーを偽装Webサイトに誘導して、金融機関情報を盗む手口です。クレジットカード不正利用などの被害に遭う恐れがあります。

 

ある調査機関によると、2022年2月のフィッシング被害報告件数は4万8,611 件でした。前年同期の3万949件と比べると、約1万7,000件も増加しています。
 

フィッシングに悪用された企業は87社にのぼり、クレジット・信販系が21社でした。また、SMSを使ったフィッシングについては、携帯電話会社や宅配の不在通知が多く確認されています。

 

フィッシング詐欺を行う目的は、クレジットカードやWebサービス、ネットバンクのログイン情報などの搾取です。このように不正に入手された情報は闇市場で取引されます。

 

大部分の攻撃者は、より多くの情報を得るために不特定多数をターゲットとします。

 

しかしフィッシング詐欺の中には、特定の個人や企業をターゲットとすることもあり、これは「スピアフィッシング」と呼ばれます。

フィッシング詐欺の多くは「フィッシングメール」と呼ばれるメールを悪用して行われます。

 

メールを受信したユーザーをフィッシングサイトに誘導し、クレジットカードやネットバンクなどの情報を入力させようとします。

 

フィッシングメールの文章は今すぐ何とかしないといけないと思わせるような、人間の心理を利用した文面が使われています。

 

最近ではスマートフォンのメールに特化したものや、facebookやLINEなどのSNSのメッセージ機能を悪用したケースも確認されています。

 

次回はフィッシングメールのよくある手口・種類を紹介します。