[バッテリー関連] 寒いとタブレットやスマホの電池の減りが速いって知ってた? | ITJFのJW限定のiPadのブログ

ITJFのJW限定のiPadのブログ

このブログでは、ITJFの新着情報、新しい情報、過去の大切な書類の閲覧などを掲載する予定です。
どうぞ定期的に確認してください。格安iPhoneなど有ればお知らせします。

冬の季節になり寒くなってきました。あなたのiPadやiPhoneの電池の減りが早くなったと感じた事はありませんか?

 

寿命?でも使用している環境が寒すぎるのが原因かもしれません。

 

こういう例があります。寒いとiphoneの電池が50%あるのに一気に電池がなくなって切れる。

 

実はApple製デバイスは、広い周囲温度範囲(0°C-35°C)で正しく動作するように設計されており、最適な範囲は16°C〜22°Cです。

 

温度が非常に低かったり高い環境でデバイスを使用する場合にバッテリー駆動時間が短くなることがありますが、この状態は一時的なものです。 

 

 バッテリーの温度が通常の動作範囲内に戻ると、パフォーマンスも通常の状態に戻ります。

 

ではなぜ寒いと電池の減りが早いのか?

 

簡単に言うと、化学反応をすることで電気を取り出していますが、この化学反応は温度の影響を強く受けています。

 

寒すぎたり熱すぎるとこの化学反応がうまく起こせなくなるので、すぐに電池が無くなります。

 

充電する時も寒い場所で充電するとうまく化学反応が起きず、数値的に100%に充電していても実は充電されていないという事もあります。

 

結論

iPad,iPhoneを使用する場合、充電する場合は、できるだけ最適な範囲16°C〜22°Cに近い温度で使用しましょう。