昨年末から今年頭にかけて大きな話題になった、旧型iPhoneで性能が低下する問題について。
アップルによる謝罪や方針の説明もなされ、状況が明らかになりました。あらためてこの問題の経緯から紹介します。
まず、最初にこの問題が取り沙汰されたのが、海外のiPhoneファンが集まる掲示板でのこと。
iPhone 6sでバッテリーを新品に交換したところ、性能がアップしたという情報からです。
その後、実際に検証したところ、旧型iPhoneでiOSをアップデートしたところ、ベンチマークテストのスコアが低下する事実を確認。
アップルは、ユーザーに「古いiPhoneで新バージョンのiOSを動かすのは厳しいのかな?」と感じさせて、買い換えを促進しているのではないかと話題が沸騰しました。
これに対し、アップルは早々に声明を出しました。その内容は、バッテリーが劣化してしまうと、負荷がかかったときのピーク電流に応えられなくなり、端末が不意にシャットダウンしてしまうケースがある。
これを防ぐために、バッテリーが劣化した場合にパフォーマンスを落としていると弁明。その機能はiOS 10.2.1において、iPhone 6/6s、iPhone SEに対して追加したと発表しました(iOS 11.2でiPhone 7にも拡大)。
リチウムイオンバッテリーは、充放電の繰り返しのほか、特に低温環境下で性能が落ちてしまうのは確かです。アップルが突然のシャットダウンを防ぐために、この機能を追加したのも事実なのでしょう。
ただ、旧型iPhone+iOSの新バージョンの組み合わせで動作が遅くなると、ユーザーが買い換える動きに繋がるのは容易に想像がつく話です。
(実際にそんな風に機種変更を決意した人も多いのではないでしょうか?)。そのような情報をユーザーに公開せずに、機能としてiOSに組み込んだ点には、ユーザーが不信に感じても当然と言えるでしょう。
結局、アップルはバッテリーが劣化したiPhone 6以降のユーザーに対し、バッテリーの交換料金を値下げしました。
また、今後のiOSのアップデートで、バッテリーの状態がiPhoneのパフォーマンスに影響を与えているかどうかわかるようにするとともに、機能を無効化する設定も追加する方針であるとしています。
iPhoneほどの製品であっても、ユーザーに本来公開すべき情報を伝えなかった場合、ブランドに大きなダメージを与えるという事実、
また問題が発生したときにユーザーに迅速に正しい情報を伝えることが重要であることがハッキリしたという意味で、IT業界にとっては大きな意味がある事件と言えるでしょう。