「AI対応オープンデータ」「人の中心的感情」 AI動向 - 日経テックフォーサイト (nikkei.com)

 

「「AI対応オープンデータ」「人の中心的感情」 AI動向」(日経テックフォーサイト)がちょっと面白い。

 

「AI(人工知能)に関する注目動向をダイジェスト形式でお届けします。」

 

「米政府がオープンデータのAI対応推進、24年末までにガイドライン公表

米商務省の商務データ管理委員会は、政府系機関が公開するオープンデータ資産のAI対応に向けた作業部会を発足させた。2018年に成立した「OPEN Government Data Act(オープン・ガバメント・データ法)」に基づいて、生成AIなどによって利用される可能性のあるデータを公開するためのガイドラインを策定する。2024年末までにガイドラインを公表する計画だ。

Preparing Open Data for the Age of AI | U.S. Department of Commerce

 

「エクサウィザーズがAIサービス新会社、プログラム医療機器を開発へ

エクサウィザーズは、健康・医療分野に向けたAIサービスを手掛ける新会社「ExaMD」を設立する。事業開始は2024年4月1日を予定する。新会社を通じて、マルチモーダルAI技術を活用したプロダクト群を展開する。

エクサウィザーズ、健康・医療分野に特化したAIサービスを提供する 新会社「ExaMD」設立〜モバイルデバイスを利用したソフトウェア医療機器を開発、第一弾は認知症診断〜 - 株式会社エクサウィザーズ (exawizards.com)

 

「千葉工大などがニューロン発火頻度を抑えた学習手法、消費電力低減

千葉工業大学などの研究チームは、スパイキング・ニューラル・ネットワーク(SNN)においてニューロンの発火(スパイクの発生)頻度を低減する学習手法「SSR」を開発した。発火頻度の少ないとされる情報処理機構「テンポラルコーディング」で、頻度をさらに半減できることを実証した。高いエネルギー効率が求められるエッジAIへの応用が期待される。

Sparse-firing regularization methods for spiking neural networks with time-to-first-spike coding | Scientific Reports (nature.com)

 

「筑波大学が機械学習システムの信頼性評価モデル、複数の組み合わせで精度向上

筑波大学の研究チームは、複数の機械学習モデルや入力データを組み合わせた「Nバージョン機械学習システム」の信頼性を評価する理論モデルを構築した。評価の結果、これまで経験的に知られていた同システムの信頼性を確かめられた。

Using Diversities to Model the Reliability of Two-version Machine Learning Systems (computer.org)

 

「東京理科大などが人類共通の中心的感情を推定、自然言語処理に応用

東京理科大学と埼玉大学の研究チームは、1つの単語が複数の概念を持つ現象「colexification」を分析して、概念間の関連性を調査した。colexificationを呈する複数の概念をネットワークと捉えて解析し、様々な感情に関する概念間の関連性を調べた。その結果、人類に共通する中心的感情が「Good」 「Want」「Bad」「Love」であることを見いだした。研究の発展により、自然言語処理技術への応用が期待できる。

Central emotions and hubs in a colexification network | Scientific Reports (nature.com)

 

colexificationの分析によって単語間のつながりが可視化され、人類共通の中心的感情が浮かび上がった(出所:東京理科大学)

 

小松 仁