青春時代に見覚え | 流離のロマンチストかく語りき

流離のロマンチストかく語りき

何か書けと言われても、何と書いたらいいのか、、、、

とりあえず、暇な方は、ちょっとだけでもお立ち寄りくださいね。


国産のアコースティックギターをコレクションしてる人のサイトを覗いてみたら、懐かしい名前が一杯出てて感激した。


勿論、モーリスやヤマハ等も一杯出てたんだけど、僕が感動したのは、マニアックというかマイナーというか(今は)、久しく見かけない名前が幾つも出てるだけでなく、その後どうなってるかなんてことも書かれてて興味深かった。


幾つか紹介するとエリート(後にエレアコで一斉を風靡するタカミネ)、キャッツアイ(マーチンと提携をしていた東海楽器)、パール(後にヘッドウェイを創立する百瀬氏が在籍してた林楽器)、、、等。


他にもいろいろ出てたけど、僕の所持するモーリス、ヤマハ、グレコ、マルハ以外ではこんなところ。


どのメーカーも共通して言えるのは、4万前後を境目に質の良し悪しがクッキリ分かれるということ。


金のないガキの頃は望む&望まないに関わらず、予算優先で品定もしなくちゃならなかったし、70年代初期~中期にかけてのガキの小遣いでは、4万のギターなんて高値の花だった。


大卒の初任給も6、7万の時代だったしね。


そんな中で、トムソンというメーカーも紹介されてたんだけど、僕が知らない後のトムソンが紹介されてて興味深く見てしまった。


木曽鈴木バイオリン、フェニックス楽器、すがの楽器、ヤマキ楽器、、、等が一緒にOEMをしていたメーカーで、後にESPに吸収され、現在は、ESP楽器の木曾工場になってるとか。


紹介されてたギターのヘッドのロゴがはがされていたが、多分、それはメーカー名がわからないよう所持者が意図的に消したものだと思う。


と言うのも70年代のトムソンというメーカーは、ルックスは本家(フェンダーやギブソン等)のコピーで有りながら詳細な箇所は、かなりチープで(値段もチープだったけど)バンド仲間では馬鹿にする奴も多かった。


けど、その後は、先に書いたとおり、レベルの高いものを出してたみたい。


よく雑誌に通販カタログを出してたけど1980年前後(だったと思う)は、姉妹関係?のトーマスというメーカーが廉価担当のような格好になった。


その頃だったと思うが、トムソンのくせに(失礼)10万近いギターを出したように記憶してるが買った奴が居たんだろうか?


正直、そのギターの良し悪しを確認してないので何とも言えないが、僕の価値観では、10万出してトムソンを買うなら、モーリスやヤマハの4万レベルのものを2本買って、残った2万でLPレコードを10枚買う(当時のLP盤は、1800~2000円だった)。


紹介してる人の補説に、ギブソンオーナーのセカンドギターにお勧め、、、って書かれてたけど、本気で言ってるのか?


余程物好きなマニアとかコレクターでもない限り、そんな奴いねーだろ。


まあ、僕ら世代のバンド経験者なら、当時を語るネタに使えるかもしれないけど。


そういえば、中学時代の同級生でバンド仲間だった両角君のベースがトムソンのジャズベースだった。


って言っても、別に彼が好んで買ったものではなく、バンド活動に消極的だった彼に、僕と山本君(ギター担当)が夏休みにバイトをして勝手に買い、代金は後で言いから、、、と押し付けたもの。


で、律儀な両角君は、怒るでもなく冬休みに郵便局の配達のバイトをして借金を返したので有りました。


いや~、青春してたな、、、流離のロマンチストかく語りき