こんな時間に失礼! | 流離のロマンチストかく語りき

流離のロマンチストかく語りき

何か書けと言われても、何と書いたらいいのか、、、、

とりあえず、暇な方は、ちょっとだけでもお立ち寄りくださいね。


アメブロのメンテナンスの関係で、いつもどおり午前1時半に起床していながら更新出来ませんでした。


気が萎えるは、眠くなるは、、、で、あまり早く寝てしまうと、また体内時計がおかしくなっちゃうので、眠気覚ましに近所の99円ショップで冷凍食品をドッサリ飼い込んできました。


昨年暮れにお肉を大量に購入して、冷凍庫が満杯だったんだけど、残すところ牛すじ肉2kgを残すのみとなったのでスペースが出来たというわけね。


定番(僕にとって)のピラフやお好み焼き等を筆頭に、枝豆、イカ焼き、イカ素麺、その他各種フライ類を30袋くらい購入。


ついでにバロークス缶入りスパークリングロゼも1箱(24本)衝動買い。



バロークス缶入りスパークリングロゼ


酒を買えば、ツマミが欲しくなるので、同じ99円商品のお惣菜類を物色。


イカ大根、筍の煮物、金平牛蒡、ひじき、おから、切干大根、、、等、一通りの種類をカゴに入れる。


そうそう、この店は、元々が酒屋で、同じフロアに、99円ショップと普通の酒屋のコーナーが併設されてて、酒屋の商品は、正直言ってあまり安くありません。


この店を知ったのが昨年の秋頃だったんだけど、それから割と頻繁に来てるけど、酒屋のコーナーに客が居るところを見たことが無いしね。


で、午前9時半頃から朝食代わりに、買ってきたバロークス缶入りスパークリングを4本ばかり飲みながら、お惣菜類と昨日作った牛すじ煮込みをつまんでたら久々のほろ酔い気分。にひひ


執筆しなければな、、、と、思いながら、まあ、明日からやればいいか、、、と、学生時代の試験勉強の時と同じに先送りで、FM(この辺りは感度が素晴らしい)を流しながら暫しの昼寝。ぐぅぐぅ


気がついてみたら、午後3時。


そんなわけで、今頃になって更新してるわけ。


今日は、書くのやめようと思ってたんだけど、この時間から他にすることもなくなっちゃったので、ちょいと暇潰しって感じ。


今現在、書斎の中には、ダニエル・リカーリのスキャットが流れてます。


そういえば、元プロ野球選手の加藤博一氏が肺ガンで亡くなられたと報じられてますが、第二の坂東英二と言われるほど冗舌なキャラで楽しい人でした。



加藤博一氏(この写真、鳥羽一郎に似てる?)


野球選手としては、然程の記録も残していないんだけど、当時、僕が最も好きだった横浜大洋ホエールズ(現・横浜ベイスターズ)に移籍してきて、近藤貞雄監督の抜擢で、高木豊屋鋪との俊足3人をスポーツカートリオとして売り出したんだけど、怪我の為にフル出場できたできたシーズンも少なかったし、タイトルとも無縁(最多犠打っていうのは有るけど)でした。


見た目は、パンチパーマで強面だったけど、一言しゃべると優しくて面白い人でした。


スポーツ選手にとって56歳と言う寿命は、長いのか短いのか?


ご冥福をお祈りいたします。キラキラ


そうそう、話のついでだから書くけど、おそらくこの話は、初めてだと思います。


僕が大学野球をやてったことは何度も書いたし、長く友人をやってる連中には、知ってる人も多いと思うけど、国内で最後に野球をしたのは、テストで残った日本ハムだってことは何度か書いたけど、実は、それを遡ること3年前、つまり大学に入る前の年に、大洋ホエールズの入団テストを受けたことがあったんです。


その時は、1次テストが60m走と遠投で、60m走が8秒以内遠投が80m以上が合格ラインで、それを通ったものが守備&打撃テストを受けられるというものでした。


で、結果は、60m走が7秒2遠投が112mで、楽々1次テストに合格したものの投球テストで球が走らず敢無く不合格に。叫び


その代わり、横浜球場のスタンドに転がってた硬球をカバンに入れられるだけ入れて持ち帰って、土産として友人たちに配ったものでした。



当時の横浜球場のスタンドには、ボールが一杯転がってた


昨今は、何処のスポーツ店でも千円前後で売られてるけど、当時は、野球部でもない限り、本物の硬球を手にすることなんて滅多にできなかったですし、、、


大学野球では、ジャイアンツが使用してるタマザワ社のボールを使用してたんだけど、実は、このタマザワ社のボールとミズノ社のボールを巡って、飛ぶボール&飛ばないボール論争が起こりました。



タマザワ(玉澤)社製のボール(ロゴが消えちゃってるけど)


早い話が、タマザワ社のボールが飛ばないボールでミズノ社のボールが飛ぶボールなんだけど、この比較は、実際に試合球を使って、機械を使って同じ力で打った場合、5m以上の差が出たことで証明されたんだけど、当時は(今は知らん)、プロ野球の場合は、使用するボールの選択は、各球団が独自に契約してたので、後楽園球場のように両翼が88m(表向きは90m)の狭い球場の場合、飛ばないボールじゃないと困るわけで、逆に、人気が無かったパ・リーグでは、ホームランがポンポン出れば盛り上がることを計算したかどうかわからないが、ミズノ社のボールを試合球にしてた球団が多かったようです。




ミズノ社製のボール


はっきり記憶に残ってない(って言うか気にしなかった)けど、六大学野球で使用してた試合球は、確かタマザワ社のボールだったと思います。


握った感触としては、ミズノ社のボールの方がツルツルしてる感じで、タマザワ社の方は、手にしっくるくる感じがして、僕としては、投げやすかった。


ちなみに僕が今までに投げた中で一番しっくりしたのは、日本規定のものでは、ローリングス社のボールでした。



ローリングス社製のボール(これはメジャーの公認球)


まあ、普通の人には、野球の硬球でさえ握る機会が滅多に無いというのに、各メーカーごとの個性なんか知る善しもないだろうし、知ったからと言って何の参考にもならないね。べーっだ!